6月23日放送のNHK『あさイチ』で紹介された、『すごいぞ!アスパラガス』について詳しくお伝えします!
身近な野菜のアスパラガスですが、最近になってイライラが収まる働きがあるのが分かったのだそう。
実は、様々な健康効果があるアスパラガス。
美味しく健康になれるレシピも紹介されましたよ。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
アスパラガスの健康効果とは
部位によって効果が違う!
アスパラガスには、部位によって健康効果が違います。
どのような健康効果があるのか、見てみましょう。
- 根元…ストレスを軽減
- ハカマ…血圧を下げる(アスパラプチン)
- 穂先…動脈硬化を防ぐ(ルチン)・疲労回復(アスパラギン)・貧血予防(葉酸)
- 皮…ポリフェノール
健康効果だけでなく、美容面でも注目のアスパラガスです。
部位によって様々な効果が期待できますから、余すことなく食べるのがオススメです。
アスパラガスでイライラ予防!
ストレスを和らげる物質を作る
冒頭でもお話ししたように、アスパラガスにイライラやストレスを軽減させる物質が近年発見されました。
それは、アスパラガスの根元部分にある成分。
捨ててしまいがちな根元に、重要な成分が含まれていたのです。
人間は、ストレスを受けると身体を守るために、ヒートショックプロテインと呼ばれるたんぱく質を生み出します。
アスパラガスの根元から抽出された成分は、このヒートショックプロテインをさらにたくさん作らせる効果があるのです。
つまり、アスパラガスを摂取することで、ストレスから身を守る力をアップすることが出来る、というわけなんですね。
快眠作用・認知症予防にも
他にも、アスパラガスには様々な健康効果があります。
寝つきや目覚めが改善するなどの快眠作用があることも分かってきました。
また、認知機能への効果も動物実験によって確認されており、認知症予防に役立つのではと、海外での共同研究も始まっています。
1日最低50本が必要!
では、イライラストレスを軽減する効果を得るためには、1日に何本のアスパラガスを食べるのが理想なのでしょうか。
実験に使ったエキスをアスパラガス1本に置き換えると、実に50本と換算されます。
これはちょっと厳しい量ですよね…。
たしかに、これだけの量を食べるのは難しいですが、1週間で50本近く食べるのを目安にしても、効果が期待できるそうですよ。
アスパラガスで血圧改善!
アスパラのハカマ部分に含まれる
アスパガスのハカマと呼ばれる部分に、アスパラプチンと呼ばれる成分が含まれていることが分かりました。
このアスパラプチンには、血圧降下作用があるのだそう。
血圧の上昇には、ACEという酵素が深く関わっています。
このACEの働きが活発になるほど、血圧が上昇してしまいます。
アスパラプチンは、ACEの働きをおさえて血圧の上昇を抑え、血圧を下げる働きをするのです。
現在はまだ試験管レベルの実験段階で、実用にはまだ時間がかかるそうです。
ですが、いつかアスパラガス製のお薬が出来るかもしれませんね。
ハカマは捨てないで!
アスパラプチンは、アスパラガスのハカマ部分に含まれています。
硬いからと、向いてしまっている人もいるかと思いますが、これからは捨てないようにしたいですね。
スポンサーリンク
アスパラガスのレシピ特集
今回、あさイチでは料理研究家の小林まさみさんとまさるさんに、オススメのアスパラ料理を作ってもらいました。
茎の下の固い部分と、ハカマも美味しく食べられるレシピを紹介してくれましたよ。
輪切りで下ごしらえを!
固い根元は、輪切りにして下ごしらえすることで、美味しくいただけるようになります。
まず、茎の部分を下から5cmを薄い輪切りにしていきます。
厚さは2mmほどが目安です。
皮は向かなくてもOKです。
薄く切ることで、スジを気にすることなく食べることが出来ます。
時間差でゆでる!
先ほどは根元部分を輪切りにしましたが、残った部分は斜めにカットしていきます。
1cm幅の斜め切りにしましょう。
次に茹でる工程に入ります。
アスパラガスは太さで加熱時間を変更しないと、柔らかすぎてしまったり、固すぎたりしてしまいます。
まずは、下の部分を沸騰したお湯にいれましょう。
そのあと、『アスパラガス』とゆっくり5回言いましょう。(約30秒ほど)
次に穂先部分を入れていきます。
そしたら、『アスパラガス』とゆっくり2回唱えます。(約10秒ほど)
その後、ザルにあけて粗熱をとります。
最後に、根元を輪切りにしたアスパラガスを、約3分間茹でます。
その後、ザルにあけて下ごしらえは終了です。
アスパラガスのまるごとゴマ和え
茎の甘味を活かしたゴマ和えです。
甘味があるため、お砂糖を加える必要はありません。
【材料】
- アスパラガス…2束(約200g)
- いりごま(白)…大さじ2
- しょうゆ…小さじ3
- 水(アスパラを茹でた蒸し汁)…大さじ2
【作り方】
- 下ごしらえをする(上記参照)
- 下ごしらえした輪切り部分をすり鉢などですりつぶす
- ある程度すれたら、いりごま、蒸し汁(水)、しょうゆをいれてさらにする
- 茹でた穂先、茎と和えて完成!
アスパラガスの揚げびたし
【作り方】
- 根元5センチは輪切りにし、穂先や茎は3等分にカット
- 1を時間差で素揚げにする
- しょうゆ、みりん、けずりぶしなどを合わせてひと煮立ちさせる
- 3を素揚げしたアスパラガスにかけて完成!
アスパラガスのゆで汁もダシとして活用!
アスパラガスのまるごとゴマ和えでも、調理に使ったゆで汁。
栄養成分が流れ込んでいるので、栄養も満点です。
旨味成分のグルタミン酸が含まれているので、味噌汁のだし汁としても有効活用できます。
アスパラガスの保存方法は?
筒に入れて縦置きを!
美味しいアスパラを食べるために、保存方法もしっかりチェックしておきましょう。
冷蔵庫で保存するときは、筒と新聞紙を用意しましょう。
筒の底に湿らせた新聞紙を置き、アスパラガスの根元を下にして立たせた状態にしてください。
アスパラガスを入れた筒は、野菜室ではなく、冷蔵室の飲み物の棚に置きましょう。
野菜室は通常6℃に設定されていて、アスパラガスには少し高めの温度になっています。
アスパラガスは、5℃以下で活動が低下するので、通常4℃に設定されている冷蔵室の方が鮮度を保てるのです。
アスパラガスのドリンクでしっかり休息!
北海道産アスパラガスによる不眠対策商品【北の大地の夢しずく】
こちらは、北海道産のアスパラガスから抽出した休息成分誘発物質を含んだエキスを使った、睡眠サポートドリンクです。
なかなか眠りにつくことが出来ない大きな理由はストレス。
このストレスを根本から取り除くことで、快眠効果が期待できるようになります。
番組内でも紹介されたように、アスパラガスにはストレス解消効果、快眠作用があります。
ですが、1日50本もアスパラガスを食べ続けるのは難しいですよね。
抽出エキスで作られているドリンクなので、手軽に継続して摂取が可能です。
このドリンクは自然由来の成分で出来ているため、副作用や安全面が心配な人でも、安心して飲めるのが嬉しいポイント。
栄養ドリンクもいいですが、疲れを根本的に取り除いてみては?
詳しくは、メーカー公式ホームページをチェックしてみてくださいね。
>>>北の大地コーポレーション【北の大地の夢しずく】公式ホームページ
さいごに
いかがでしたか?
アスパラガス、私も大好物なのですが、ここまで健康効果があるとは知りませんでした。
夫がアスパラ嫌いなんですが、工夫して食べさせてみたいと思います!
みなさんも、アスパラ効果をゲットしてくださいね。
スポンサーリンク