1月11日放送のNHK『あさイチ』で特集された、『その痛み 片頭痛かも』について詳しくご紹介します!
突然やってくる頭痛。
あなたも悩まされていませんか?
中には、普段の生活に支障が出てしまうという人もいるようです。
もしかすると、全国で約840万人の患者がいるという片頭痛かもしれません。
放置してしまうと、薬も効かなくなってしまうことも。
今回番組では、片頭痛の原因やその治療法、改善方法について紹介されましたよ。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
片頭痛の症状は人それぞれ違う!?
よくある片頭痛の症状
今回、片頭痛について解説してくださったのは、頭痛専門医の五十嵐久佳先生。
まずは、片頭痛によく見られる症状をチェックしてみましょう。
- こめかみの周りが痛む
- ズキンズキンと脈打つように痛む
- 頭を動かすと痛みが強くなる
- 頭痛と一緒に吐き気が起きる
- 光と音をわずらわしく感じる
- ギザギザとした光で視野が遮られる
片頭痛と聞くと、頭の片側だけが痛む…というイメージがありますが、決して片側だけが痛むわけではありません。
4割の人が、頭の両側が痛いというデータもあるのだそう。
五十嵐先生によると、上記の症状があれば片頭痛持ちと診断されるそうです。
頭痛と片頭痛は何が違うの?
五十嵐先生によると、頭痛と片頭痛は違うものだそう。
頭痛は症状の一つです。
くも膜下出血が原因の頭痛もあれば、脳腫瘍による頭痛もあります。
片頭痛は、それ自体で病気なのです。
分かりずらい病気で悩んでいる人も多いかと思います。
頭痛に悩んでいたら頭痛専門医へ
片頭痛の症状は、じつに個人差があります。
医療機関をいろいろ受診しても、なかなか診断がつかないという人も。
そんな人は、頭痛専門医に相談してみるのがオススメです。
頭痛専門医とは、頭痛医療の専門家です。
全国に880人いますので、近くの頭痛専門医を受診してみましょう。
日本頭痛学会HPには、頭痛専門医のリストが掲載されていますので、お住まいの地域の頭痛専門医を探すことが出来ます。
頭痛ダイアリーで原因を見つけて
自分の頭痛の傾向が分かる
ランダムに起こっているように感じる片頭痛ですが、じつは人によって頭痛が起こりやすい傾向があります。
その傾向を掴むために有効なのが、頭痛ダイアリーです。
その日の頭痛の程度や、飲んだ薬の種類、生活への影響度、体調に関連しそうな出来事などを書き込んでいきます。
女性の場合、生理中に起きやすかったりする傾向も高いそうです。
また、天候(湿度)や、食事内容などが原因と判明する人もいるのだとか。
原因に応じた対処方法を
原因が分かれば、対処の方法も変わってきますよね。
睡眠不足だなと感じたら30分ほど昼寝をしてみたり、頭痛が起きやすい食品を避けたり、梅雨の時期は除湿対策…とオリジナルの予防をすることが出来ます。
この頭痛ダイアリーは、日本頭痛学会HPでダウンロード出来るので、それを活用してみましょう。
片頭痛はなぜ起こるの?
片頭痛が起きるメカニズム
片頭痛が起きるメカニズムは、まだはっきりと解明されていません。
ですが、ここでは有力な説をご紹介します。
私たちの頭の中には、三叉神経という神経が行きわたっています。
この神経は血管にくっついており、外部から何らかの刺激を受けると血管を拡張させたり、周囲の炎症を引き起こします。
この状態になると、三叉神経が痛みをシグナルとして脳に送り、頭痛として感じるのです。
刺激の原因は、光だったり、湿度だったりと、人によって違います。
その原因によくあるものを、次にまとめてみました。
片頭痛を引き起こす原因
- ストレス・ストレスからの解放
- 寝すぎ・寝不足
- 人混み・騒音・まぶしい光・強いニオイ
- 気候・気圧の変化
- 月経・排卵
- 特定の飲食物
- 空腹
- 肩・首のコリや痛み
『そういえば…』という人も多いのではないのでしょうか?
自覚がある原因もあれば、自覚がないものもあるかもしれませんね。
片頭痛の治療薬あれこれ
鎮痛薬が効かなくなった…?
頭痛が起きたら市販薬を飲む…私も含めて当たり前のように飲んでいる人も多いのが市販の鎮痛薬です。
鎮痛薬を飲むと血管周辺の炎症が抑えられ、痛みが軽減されます。
この鎮痛薬が効かなくなってきたという人は、片頭痛の症状が悪化したと考えられます。
炎症を抑える効果だけでは、良くならなくなったと考えられます。
その場合は、効果的な医師の処方薬を飲むのがオススメです。
頭痛の治療薬“トリプタン”は飲み方に注意
医師の処方薬として用いられるのが、トリプタンです。
このトリプタンは、鎮痛薬とは効く仕組みが違います。
服用したトリプタンは血液にのって、脳の血管にたどり着きます。
すると、広がった血管を収縮させます。これは鎮痛薬にはない作用です。
また、鎮痛薬と違う方法で炎症もおさえてくれます。
なお、このトリプタンは飲み方に注意が必要です。
よく、ギリギリまで頭痛に耐えて耐えて…飲む。という方法はNG。
これでは、トリプタンの作用が発揮されません。
トリプタンの服用のタイミングは、痛み始めてすぐです。
遅れてしまうと、効きが悪くなるので注意しましょう。
トリプタンを飲んではいけない場合
トリプタンには、血管を収縮させる作用があるため、人によっては服用ができない場合があります。
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- (高血圧)
これらの病気を持っている人は、トリプタンの服用は避けましょう。
血管の病気をもっている人がトリプタンを服用すると、病状を悪化させてしまう可能性があります。
高血圧の場合、コントロールされている人はOK。
コントロールされていない高血圧の人はNGなので、主治医に相談してみましょう。
また、トリプタンは月に9日までと決まっています。
それ以上飲むことは出来ません。
片頭痛の予防薬
トリプタンは月9回までという制約があるため、それでは足りないという人もいます。
そこで、有効になってくるのが、頭痛の頻度が減る薬です。
この片頭痛の予防薬は、片頭痛があってもなくても毎日飲むもの。
片頭痛が常態化していると、脳は痛みを感じやすい敏感な状態になっています。
予防薬は、そんな脳の敏感になってしまった状態を元に戻す作用があります。
予防薬の効果は個人差はありますが、2ヶ月ほどで現れます。
その後、様子を見ながら減らしていくことになります。
トリプタン、予防薬ともに医師の処方が必要です。
市販の頭痛薬ではおさまらなくなってしまった人は、専門医を受診しましょう。
薬の使い分けはどうすればいいの?
鎮痛薬、トリプタン、予防薬と、3つの頭痛薬が出てきましたが、それぞれの使い分けをどうしたらいいの?と悩みがち。
それぞれの薬の使い分けを見ていきましょう。
五十嵐先生によると、
- 症状が軽い時…鎮痛薬
- 症状が重い時…トリプタン
- 症状が多い時…予防薬
と使い分けるのがオススメだそう。
予防薬を飲みながら、鎮痛薬・トリプタンを併用することもあります。
スポンサーリンク
子どももなる片頭痛
子どもの片頭痛 症状のサインを見逃さないで
片頭痛は大人だけでなく、子供でもあらわれます。
早い子供では、4~5歳で症状でることも。
大人の場合は自分で判断できますが、子供の片頭痛はサインを見逃しやすいので注意が必要です。
- 頭痛が起こると動けなくなる
- 頭が痛いと吐いてしまう
- テレビや光を避ける
- ニオイに敏感
片頭痛持ちの子どもたちが悩んでいること
子どもであっても、片頭痛の治療は可能です。
ですが、子供の場合に大変になってくるのが学校の理解。
- 保健室に行っても熱がないと病気と思ってもらえない
- 頭痛日数が多くて学校に行けなくなる
- 行事のときに頭痛が起こるかと不安
このような悩みを持っている子供たちは多いようです。
親御さんが学校側へ理解してもらえるように働きかけることが大切になります。
また、日本頭痛協会HPで学校向けの冊子をダウンロードできるので、それらを先生に見てもらうのも方法のひとつとして活用してもいいかもしれません。
片頭痛を予防!1日2分の予防体操にトライ
頭痛専門医が推奨 予防体操
※この予防体操は、あくまで予防のための体操です。痛みが出ている時はやらないようにしてください!
頭痛の予防体操を教えてくださったのは、頭痛専門医の坂井文彦先生。
坂井先生が考案したという頭痛体操、ぜひトライしてみましょう!
- 足を肩幅程度に開いて立つ
- 両ひじを水平に上げる
- 顔は正面に向け、上半身のみを左右にまわす
背骨を柱にして、その周りの身体をまわすイメージで行いましょう。
この動きを、1日1回2分間続けるだけでOKです。
なぜ予防体操が効くの?
この頭痛予防体操は、首にあるインナーマッスルをストレッチ・鍛える動きです。
そこがリズム運動をすることで、脳に良い刺激となって片頭痛を予防すると考えれています。
先ほども言いましたが、頭痛が発生している時は悪化するのでやめましょう。
あくまで、予防のための体操です。
こんな症状の時は他の病気の可能性も!
危険な頭痛の見分け方
いつもの頭痛だろう…と放置してしまうと、命の危険がある場合もあります。
危険な頭痛の見分け方も知っておきましょう。
- バットで殴られたような激痛…くも膜下出血
- 頭がガンガン痛み、38度以上の高熱が続く…髄膜炎
- 言葉や手足の不自由がある…脳腫瘍・脳出血
これらの症状があった場合は、すぐに医療機関を受診してください。
自己診断は危険ということですね。
片頭痛Q&A
血圧と頭痛に関係はある?
片頭痛と高血圧には関係がないと言われています。
どちらも多い病気なので、たまたま合併する場合があるようです。
頭が痛い時に、反応して血圧が上昇する場合もありますが、高血圧症と片頭痛に直接関係はありません。
ただし、若い年齢で高血圧の場合は他の病気が隠れている可能性も。
その場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
性格と頭痛に関係はある?
昔は、頭痛持ちの人は几帳面・完璧主義者と言われていました。
その傾向が見られる人もいますが、全く関係ない人もいます。
そのため、それほど気にする必要はありません。
ただ、片頭痛持ちの人は、頭痛に対する不安感を非常に強く持っている人が多い傾向があります。
頭痛恐怖症になってしまっている人もいるので、専門医に相談して不安を解消するようにしましょう。
片頭痛が起きる年齢は決まっているの?
片頭痛は、年齢関係なく発症します。
ただし、40歳以降に初めて片頭痛が起きた場合は、脳の病気を検査する必要があります。
多くの人は10代から片頭痛を発症すると言われています。
ですが、30代・40代から発症する人もいますので、発症年齢はそれほど関係がありません。
片頭痛は遺伝する?
片頭痛持ちの家系があるのは事実のようです。
そのため、遺伝子の問題として研究されていますが、まだはっきりと解明はされていないのが現状です。
ですが、現在は頭痛の治療法やコントロール方が確立されつつあるので、遺伝をそれほど恐れる必要はありません。
予防薬以外で頭痛をなくす方法はある?
予防薬を処方される段階であっても、効果がなくなってしまった…という人も中にはいるようです。
頭痛を一時的に起こさないようにするのではなく、根本的になくしてしまう治療はないのかと考える人もいるかもしれません。
残念ながら、他の病気とは違って頭痛は手術などで改善するものではありません。
将来、遺伝子治療などで頭痛を完治させることが出来るかも知れませんが、まだ現段階ではそこまでいっていません。
ただ、注射による予防薬の投与の臨床試験がスタートするなど、次のステップに移っています。
医学は着実に進んでいますから、諦める必要はありません。
薬に頼らないガンガンズキズキ対策をしたい!
こちらは、漢方生薬研究所が販売している、突然やってくるズキズキ・ガンガン対策専用のサプリメント『ズキラック』。
3種類の優良成分に3種類の漢方成分、さらに2種類の美容成分を配合し、体質から改善していきたい人向けのサプリメントです。
粒状で飲みやすく、シナモンの香りでリラックス効果もあることから、多くの女性から支持を受けています。
ズキラックは1袋90粒、約1カ月分で通常価格は4,980円。
現在、公式ホームページでは特別モニターコースでの申し込みで、初回WEB限定40%オフの2,980円で購入が出来ます。
10日間返金保証・送料無料なので、初めての人も安心して購入できるのも嬉しいですよね。
薬だけに頼りたくない、体質改善から始めたい…という人は、ぜひ一度試す価値ありのサプリですよ。
詳しくは、メーカー公式HPをチェックしてみてくださいね。
※現在、モニターコースが人気で、品薄状態が続いているようです。
入荷次第、随時発送中だそうですが、現在の注文(1月11日現在)で1月30日以降の予定だそうです。
さいごに
片頭痛…あまりに気にしないようにしていましたが、今回『あ!生理に合わせて頭痛が来ていた!』と気が付きました^^;
まだ市販薬を飲むだけで治まるくらいのレベルなので気にしていませんでしたが…。
片頭痛ってほんとうにキツイですよね。
片頭痛持ちの方は、ぜひ今回の内容を参考にして改善の道を探ってみてくださいね。
スポンサーリンク