12月15日放送のNHK情報番組『あさイチ』内のコーナー『夢の3シェフNEO』では『こんにゃく』を特集しました。
ダイエットに最適なこんにゃく。
低カロリーで、何より安いのも魅力ですよね。
今、イタリアでは、そのヘルシーさがうけて、しらたきブームになっているとか!
番組内では、こんにゃくを使ったレシピや、こんにゃくを美味しく食べれる裏技なども紹介されました。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
レシピ:本格サンラーしらたき
自宅で本格中華料理!
麺をしらたきに変えてダイエット向きのヘルシーレシピに!
材料(二人分)
- しらたき…200g
- するめ(乾)…小1枚
- 水…500ml
- 重層…大さじ1/2
- 鶏ささみ…60g
- 塩・こしょう…各少々
- 紹興酒…小さじ1/2
- 水…小さじ1
- 溶き片栗粉…小さじ1/2
- 大根…100g
- えのき…30g
- サラダ油…大さじ1
- ねぎ…30g
- しょうが…15g
- 醤油…小さじ2
- 鶏ガラスープ…500ml
- 紹興酒…大さじ2
- 塩…小さじ1/3
- こしょう…たっぷり
- 水溶き片栗粉…小さじ2
- 溶き卵…1コ分
- 米酢…小さじ3
- 黒酢…小さじ4
- ラー油・香菜…適量
作り方
【下準備】
- するめは重層を溶かした水に3時間ほど漬け、水で洗ってから繊維に沿って長さ5cmほどの細切りに。
足の部分は2本ずつに切る。 - 大根は3mm角で長さ5cmの細切りにする。
- 1のするめ、2の大根を沸騰したお湯で10秒ほど茹でたらザルにあげる。
- 干ししいたけは、ぬるま湯に2時間ほど漬け、湯切りにする。
- えのきは長さを半分に切り、ねぎ、しょうがは細切りにする。
- しらたきは水であらい、長さを半分に切る。
- 鶏のささ身は細切りにして、塩・こしょう(各少々)、紹興酒(こさじ1/2)、水(小さじ1)を加えてもみ、水溶き片栗粉(小さじ1/2)を加えてさらに揉む。
【本番】
- 中華鍋を中火で熱し、サラダ油を入れ、細切りのネギ、しょうがを香りが立つまで炒める。
- 1にしょうゆ・鶏ガラスープ・紹興酒(小さじ2)の順に加えて、戻し細切りにした干ししいたけ、えのき、下ゆでしたするめ、大根を入れて弱火にする。
- 2に塩(小さじ1/3)を入れて、火を止め、こしょうを加える。
- 3を強火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉(小さじ2)を回し入れ、下味をつけた鶏ささ身を散らすように入れる。
- 4に溶き卵を回し入れ、そっと混ぜる。(卵を入れる時に弱火だと、スープが濁るので注意!)
- 5に米酢・黒酢を加えて火を止める。
- 沸騰した湯で、水洗いし、半分の長さに切った白滝を10秒ほど茹で、湯を切り、器に入れる。
- 7に6のスープを入れ、好みの量のラー油を加え、香菜を飾って完成!
レシピ:こんにゃくと鶏のくわ焼き
甘辛い味付けで、おかずにもぴったり!
和食の味付けで、簡単にできちゃいます。
材料(二人分)
- こんにゃく…1枚
- しょうゆ…大さじ2
- 鶏もも肉…180g
- 片栗粉…大さじ1
- カシューナッツ…10g
- サラダ油…大さじ1
- 水…大さじ3
- 酒・みりん・砂糖・しょうゆ…各大さじ1
作り方
- こんにゃくは水で洗い、タオルで包んで、麺棒で20回ほど、まんべんなく叩く。(叩くことで、繊維がほぐれ柔らかい食感に仕上がる)
- 1のこんにゃくを湯のみなどの器を使って8つに切り分ける。(湯のみで切り分けることで、表面に凹凸ができ、味がからみやすい)
- 鍋にこんにゃく・しょうゆ(大さじ2)を入れて、中火で醤油が少なくなるまで2分半ほど煮る。このまま冷めるまで放置。(こんにゃくに下味をつけることで、味が染み、美味しく食べられる)
- 鶏もも肉は、食べやすい大きさに切り分け、片栗粉をまぶす。
- フライパンでサラダ油を熱し、強火にして、4の鶏もも肉を皮目を下にして焼き始める。中火に落として1分半ほど焼き、上下を返して、さらに1分半ほど焼く。
- 5のフライパンに、水・酒・みりん・砂糖・しょうゆを加え、煮汁が少なくなるまで、2分ほど煮る。
- 6のフライパンに、3のこんにゃくとカシューナッツを入れて、ひと混ぜする。(こんにゃくは最後に入れることで、硬くなるのを防ぐ)
- 器に盛って完成!
レシピ:トリッパ風こんにゃくのトマト煮
イタリア料理のこんにゃく料理です!
トリッパとは、牛の第二の胃袋の事。日本では、ハチノスと呼ばれる部位ですね。
イタリアでは、家庭料理にも使われる食材なのだとか。
材料
- こんにゃく…200g
- にんじん…1/4本
- たまねぎ…1/4個
- セロリ…1/2本
- オリーブ油…大さじ2
- ローズマリー…2本
- 白いんげん豆の水煮(缶詰)…50g
- 白ワイン…30ml
- トマトの水煮(缶詰)…1缶(400g)
- 赤唐辛子…1本
- ドライトマト…15g
- 塩・こしょう…各適量
【仕上げ用】
- チャービル・エクストラヴァージンオリーブ油・パルメザンチーズ…各適量
作り方
【下準備】
- こんにゃくは、厚さ4mm~5mmの短冊形に切る。
- にんじん・たまねぎ・セロリは、みじん切りにする。
- ローズマリーのうち、1本は葉をみじん切りにする。
- ドライトマトは細切りにする。
【作り方】
- 鍋でオリーブ油を熱し、みじん切りにしたにんじん・たまねぎ・セロリとローズマリー(枝ごと1本)を入れて、中火で焦げないように注意しながら炒める。(ローズマリーの香りがこんにゃくの臭いをマスキングする)
- 1の鍋に、こんにゃく・白いんげん豆の水煮・白ワインを入れて、強火でワインのアルコールを飛ばす。
- 2の鍋に、トマトの水煮を潰しながら入れ、赤唐辛子・細切りにしたドライトマト・みじん切りにしたローズマリーの葉を加え、蓋をして弱火で20分から25分ほど煮る。(途中で焦げ付かないように、時々かき混ぜる)
- 3の鍋に、塩・こしょうを入れ味をつける。
- 器に盛り、チャービルを飾り、エクストラヴァージンオリーブ油、パルメザンチーズを散らす。
スポンサーリンク
こんにゃくのお悩みを解決!
におい・アクが気になる
昔作られていたこんにゃくは、石灰の量が多かったためアクくさかったですが、今市販で売られているものは、ほとんどアク臭さはなくなっているとのこと。
そのため、水洗いだけでも十分です。
ですが、それでもアクや匂いが気になる!という方もいますよね。
その場合は、水洗いしたこんにゃくを『しょうゆ』で煮るだけ。
蓋をせずに、しょうゆで3~4分煮てみましょう。
こんにゃくはアルカリ性で、そこに弱酸性のしょうゆを加えることで、中和されるそうですよ。
下味もついて、におい・アクも消えるので、おでんや煮物にするのにオススメだとか。
味が染み込まない
こんにゃくには、水分が多く含まれています。
そのため、煮込んでもなかなか味が染み込みにくいのです。
そんなときには、こんにゃくの水を絞ることがポイントになります。
その場合には、こんにゃくを鍋でから煎りしてみましょう。
水分を抜くことで、味が染み込みやすくなります。
そして、そのまま料理に使用しましょう。
この時、出来あがりの時よりも2倍の濃さの調味料でこんにゃくを煮込みます。
そうすることで、仕上げた時にちょうど良い濃さになるのだとか。
まるでお肉!氷こんにゃくでダイエット
氷こんにゃくの作り方
- こんにゃくを食べやすい大きさに手でちぎる
- 冷凍庫で一晩置く
- 使う時は、熱湯をかけて解凍し、キッチンペーパーなどで水気を絞ってとる
から揚げや生姜焼き、麻婆豆腐など、お肉の代わりにこの氷こんにゃくを使うだけです。
歯ごたえがお肉なので、かなりのカロリーカットになりますよ!
さいごに
いかがでしたか?
中華料理はちょっと材料が多かったですが、日本料理とイタリア料理のこんにゃく料理であれば、今日の晩御飯から早速作れそうですよね!
ちょっとした変化で、こんにゃくダイエットを継続するのも簡単そうです。
スポンサーリンク