7月6日放送のNHK『あさイチ』で紹介された、『スゴイぞ!わさび』について詳しくお伝えします!
今回番組ではわさびの凄いパワーを特集しました。
実はこのわさび、病気の予防やアンチエイジング美容効果、カビ予防まで出来ちゃうのだとか。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
わさび料理のレシピ
わさび納豆
今回、オススメのわさび料理を紹介してくれたのは、渡辺裕太さん。
渡辺徹さんと榊原郁恵さんの息子さんですよね。
俳優業のかたわら、料理好き&得意ということでも有名です。
まず、オススメなのが納豆にわさびをプラスしたわさび納豆。
納豆にはからしを入れる人の方が多いかと思いますが、わさびもピリッとした辛味がマッチします。
納豆1パックに対して、チューブのわさび小さじ1程度を入れるだけです。
香りも豊かになるので、オススメだそうですよ。
わさびナーラ(わさびのカルボナーラ風パスタ)
パスタのカルボナーラにわさびをいれた、わさびナーラです。
【材料】
- パスタ…太めの1.9mmを使用
- パルメザンチーズ
- ベーコン
- オリーブオイル
- 牛乳
- 塩
- わさび
- 卵黄
【作り方】
- パスタを茹で始める
- パルメザンチーズをすりおろす
- オリーブオイルでベーコンを炒める
- ベーコンに火が通ったら、牛乳と塩を入れる
- 4にチューブのわさびを1人前あたり小さじ2入れる
- 牛乳とわさびを混ぜる
- 茹で上がったパスタを6に投入して混ぜ合わせる
- 7をボールにうつしてから、卵黄と混ぜる
- 更に盛り付け、ワサビドレッシングをかけて完成!
【ワサビドレッシングの作り方】
- わさび…小さじ1
- オリーブオイル…大さじ1
- しょうゆ…少々
3つを混ぜ合わせれば完成。
わさびクリームチーズ
こちらは、市販のクリームチーズにわさびを練り込んだだけの簡単なもの。
ディップソースとしてスティックサラダに沿えてくださいね。
わさびの量は好みで調節してください。
わさびポテトサラダ
ポテトサラダにわさびを混ぜ込むののオススメ。
ポテトサラダに入れるマヨネーズに、あらかじめわさびを練り込んでおきましょう。
意外と、ポテトサラダにわさびを入れる人もいるようです。
わさびにガン予防効果が!
わさびの根茎部分にガン予防の成分が
今回、わさびの健康効果について詳しく解説してくださったのが、わさび加工会社開発本部の奥西勲さん。
奥西さんによると、わさびの根茎にはガン予防になる成分が含まれているのだそう。
その成分というのが、6メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート。
この成分はわさびに味の深みを与えている成分でもあります。
6メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートは、ガン予防として効果が期待できる成分なのですが、本わさびの根茎にのみ存在しているのだそう。
なぜ6メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートはガン予防に効果があるの?
わさび加工会社との共同研究に携わった、愛知大学健康栄養学科教授の大澤俊彦さんにお話しを伺いました。
大澤先生によると、私たちの身体には発がん物質を肝臓などで分解する働きがあります。
大澤先生が人の肝臓細胞に6メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを投与したところ、発がん物質を分解する酵素の働きが投与前よりも2倍増えることが分かりました。
わさびに含まれる6メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートは、解毒力や解毒酵素を活性化して、がんのリスク、がんを予防する作用が期待できるのだそう。
この6メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートは、抗酸化作用(がん予防効果)が高いとして有名なアスパラガスやブロッコリー、たまねぎなどよりも、わさびに多く含まれています。
わさびでアンチエイジング!美容効果も凄い
わさび抗酸化作用で活性酸素を抑える!
美容や健康を害する要因となる活性酸素。
イライラしてしまう原因にもなると言われています。
活性酸素は身体を錆びさせてしまう=老化させる物質なのですが、これもわさびの抗酸化作用で活性酸素の働きを抑えることが出来ます。
ワインのポリフェノールの抗酸化作用と違うの?
抗酸化作用と言うと、有名なのが赤ワインに含まれるポリフェノール。
このポリフェノールにも抗酸化作用があるため、老化防止に役立つと言われています。
赤ワインに含まれるポリフェノールの働きは消去型と呼ばれ、わさびの抗酸化作用は抑制型と呼ばれています。
この消去型と抑制型の違いはどのようなものなのでしょうか?
消去型は、体内にいったん発生した活性酸素を消去します。
それに対して抑制型は、体内に活性酸素を発生すること自体を抑制する働きになります。
愛知大学の大澤先生によると、抑制型と消去型のどちらが良いとは言えないそうです。
赤ワインの消去型は即効性があるのに対して、わさびの消去型は持続性があるという特徴があるそうです。
どちらにもメリットがあると言えそうですね。
血液サラサラ成分も
わさびには血液をサラサラにしてくれる作用もあります。
血液サラサラ食材と言えば玉ねぎですが、わさびは玉ねぎと同じくらいの効果があるようです。
本わさびを5g(小さじ1杯程度)摂取して約1時間後には血流が1.5倍になるという研究データも。
冷え症の女性にもオススメなのだそう。
チューブ入りわさびだと、少し効果が落ちるようです。
ワサビスルフィニルのサプリでアンチエイジング
番組でもワサビスルフィニルは抗酸化作用が強い成分として紹介されました。
そのワサビスルフィニルを配合した、コラーゲンサプリをわさび業界No.1の金印が開発しました。
病気の他にも、肌ダメージの原因となる活性酸素の発生を抑えるアンチエイジング成分ワサビスルフィニルに消化吸収に優れた高純度フィッシュコラーゲン1000mg、ヒアルロン酸、鮫肝油、4種のビタミン(B1.B2.B6.E)などの美容成分を凝縮。
今なら送料無料で20%オフ価格で購入できるようです。
詳しくは、金印の公式ホームページをチェックしてみてくださいね。
>>>
わさびの抗菌パワーでカビ予防!
わさバリアで冷蔵庫内の細菌繁殖を防ぐ!
今回、わさびの抗菌パワーでカビ予防する方法を教えてくださったのは、掃除の達人の大津たまみさん。
大津さんは普段、冷蔵庫にわさびを小皿の上にむき出しのまま置いているのだそう。
わさびを置いておくだけで、庫内のカビ予防になるのだとか。
わさびに細菌の繁殖を防ぐ抗菌作用があることは良くしられていますよね。
実際に、どのくらいの効果があるのでしょうか?
番組ではわさびを入れたパンと、わさびを入れないパンをそれぞれケース内に放置する実験を行いました。
1週間後、わさびなしのパンはカビだらけ、わさびありのパンはキレイな状態のままになっていましたよ。
冷蔵庫の中にわさびをむき出しで置いていても、ニオイはほとんど気にならないのだそう。
大津さんによると、市販のチューブわさびを使用してもOKで、刺身を購入したときに使いきれずに残ったわさびを使用しても良いそうです。
ちなみに、わさびは乾いてしまうと抗菌作用効果がなくなります。
そのため、小皿にわさびを出したら、その上からラップをかけ、つまようじ等で小さい穴をあけると、乾燥の予防になり長持ちします。
わさび水スプレーでお風呂場のカビ予防を
次に大津さんがオススメするのが、わさび水のスプレー。
浴室のカビ予防にとても効果があるのだとか。
壁や天井にそのまま吹きかけるだけと、とても簡単です。
拭き取らなくてもいいので、手軽に出来そうですよね。
週に1回程度吹きかけると効果を持続しやすくなります。
このわさび水スプレーの作り方はとても簡単ですよ!
スプレーのボトルに、チューブのわさび2gに対して水100mlを入れるだけ。
溶けるまで良く振り、かき混ぜれば完成です。
作ったあとは、その日のうちに使い切りましょう。
シンクの三角コーナーに吹きかければ、悪臭の予防にもなります。
キツイ洗剤を使ってカビ予防するよりも、食品なので安心して使用できます。
小さいお子さんがいるお宅には特にオススメですね。
わさびシートでお弁当も抗菌!
![]() キリトリ 抗菌シート ハッピー 30枚入 >>
|
※画像は類似商品です。
市販のわさびシートもオススメです。
わさびの抗菌作用を利用して、透明のフィルムに練り込んであります。
お弁当の上にシート置いてフタをしめるだけで、菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。
これからの季節、食中毒予防にもいいえすよね。
スーパーのお弁当ケースコーナーや、100円均一ショップでも購入できます。
スポンサーリンク
わさびのニオイが命を救う!
わさびのニオイで危険を知らせる
わさびは、命を救う役目にも期待されています。
聴覚に障害のある方は、火災警報器の音が聞こえずらいという問題があります。
睡眠中であれば、さらに危険性は高まってしまいます。
そこで登場するのが、わさび。
わさびの辛味成分が痛覚を刺激することで覚醒しやすくなります。
さらに、火災が起きると煙は上に向かうのに対して、わさびの臭気は空気より重いため下にいきます。
また、常温でニオイが拡散しやすいため、危険を知らせるためのニオイとしてはもってこいなのだとか。
実際に聾学校や、個人宅への設置も進んでいるそうです。
さいごに
いかがでしたか?
わさびの抗菌作用については知っていましたが、病気や美容効果については知りませんでしたね~。
毎回消費期限切れにしてしまっていたので、これからはもっと活用したいなと思いました。
みなさんも、わさび料理にチャレンジしてみてくださいね!
スポンサーリンク