私がフェイスラインのたるみに気が付き始めたのが今から数年前。その時は久しぶりに友人と一緒にスマホで写真を撮ったのですが、なんだかどんより老けて写っている…。とかなり衝撃を受けたのを今でも覚えています。
その時に撮った写真をよーく見ると、フェイスラインがたるんでいたんですよね。アラサーといえども、シワやたるみはまだ大丈夫、と油断していた私。
そこから「たるみ」をどうにかしなくては!と、試行錯誤を繰り返してきました。
その試行錯誤の結果、たどり着いた美容方法を今回は5つご紹介していこうと思います!
特に冬は肌の露出が少なくなる分、フェイスラインが目立ちやすくなります。特にタートルネックのニットを着ると、フェイスラインのたるみやむくみがバレバレ。
マフラーで隠すという手もありますが、隠し続けて対策をしないと、春にはたるみが残って老けた印象を持たせてしまいますからね。
冬は乾燥が激しいため、肌がたるみやすく、冷えで血行不良になり、むくみが起きることも。フェイスラインをスッキリ引き締めて、若々しさをキープしましょう!
スポンサーリンク
目次
フェイスラインのたるみを作る原因&悪い習慣
まず、フェイスラインのたるみをセルフチェックしてみましょう。
口を開け、舌を出して舌を上下左右それぞれに出したまま、口角を上げてみてください。口角が中々上げられない、上げにくいという場合は、フェイスラインがたるんでいる可能性があります。
私もやってみましたが、口角はなんとか上がるのですが、顔の筋肉が弱っているのか、とにかく痛い!中々キープできませんでした…。
フェイスラインのたるみやすさセルフチェック
- 頬杖を頻繁につく
- 紫外線対策をあまりしていない
- むくみやすい
- 乾燥肌
- 甘いものが大好き
- 猫背
3個以上当てはまったら、フェイスラインがたるむリスクが高くなっているかもしれません。フェイスラインがたるむ原因は、加齢と日々の習慣です。
フェイスラインがたるむ6つの原因
1. 頬杖
普段何気なくついてしまう頬杖。頬杖をすると、頰の皮膚が伸び、やがてたるみとなってしまいます。
2. 紫外線の影響
紫外線に含まれるUVA波は、肌の奥深くの真皮まで入り込みます。真皮には、肌の弾力をキープするコラーゲンやエラスチンがあり、UVA波は二つの成分を破壊して肌から弾力を奪うのです。
ちょっとしたお出かけだけではなく、ゴミ出しや洗濯物を干す時に数分外に出るだけでも、紫外線の影響を受けます。でも「ちょっとなら大丈夫だよね」と油断して、すっぴんのまま外に出ていませんか?
少しの油断が積み重なって、年齢を重ねるとともに紫外線の影響は表面化します。
3. むくみ
むくみで顔がパンパンになるのも、フェイスラインがスッキリしない原因の一つ。むくみは冷えで血行不良になっていたり、代謝が悪くなって余分な水分が皮膚の下に溜まることでおきます。
特に、お酒を良く飲んだ翌日はむくみやすいですよね。朝起きた時にフェイスラインを確認して、むくんでいるなと思ったら朝のうちにマッサージなどで対処しましょう。
4. 乾燥によるハリ低下
乾燥で角層内のセラミドや、真皮にあるコラーゲンやヒアルロン酸が減少すると、肌を構成している細胞のハリが失われ、たるみとなって現れます。
特に保湿成分は加齢とともに減少するため、保湿ケアで肌の潤いをしっかり補給することが大切です。
5. 糖化でコラーゲン減少
糖化とは、余分な糖分が体内のコラーゲンを材料にして、AGEという糖化物質を作り出します。AGEが作られる過程でコラーゲンが使われるので、肌内部のコラーゲンが減少し、肌の弾力が失われるのです。
炭水化物や甘いものを過剰摂取すると、糖化が少しずつ進み、気が付いた時にはたるみや肌の黄ぐすみとなって現れます。
6. 猫背
スマホを長時間眺める時に、俯いて猫背になっていませんか。猫背が癖になると、顔の筋肉が下がった状態が続き、次第にたるみグセがついてしまいます。
フェイスラインをスッキリ引き締めるマッサージ&エクササイズ
マッサージで顔の筋肉を刺激したり、老廃物を排出してフェイスラインをスッキリさせましょう。マッサージを行うときは、マッサージクリームをたっぷり使って、摩擦刺激から肌を守ってくださいね。
リンパマッサージで老廃物スッキリ!
- おでこに両手の人差し指から中指を置き、圧をかけながらこめかみまで流す。
- こめかみから耳、耳下を通って鎖骨まで流す。
- 顎下に指を置き、頰のお肉を目の下まで引き上げるように動かす。
- 両手で親指を立て、親指と曲げた人差し指を顎下に置き、フェイスラインを上に向かってグイーッと引き上げながら動かす。
- 耳下から首筋を通り、鎖骨を骨に沿って3本の指でプッシュする。
首筋マッサージで顔の血流促進
- 横を向いた時に首筋に縦に現れる筋肉を手でほぐす。
- 反対も同じように手でほぐし、頭を時計回り、反時計回りにゆっくり動かして首をほぐす。
隙間時間にできる!舌出しエクササイズ
自宅で一人でいる時、思い立ったらすぐにできるエクササイズです。普段あまり使わない顔と首の筋肉を刺激して鍛えます。
- 背筋を伸ばして舌を出し、上下左右にそれぞれ10秒キープする。
- 舌を時計回り、反時計回りにゆっくり動かす。
- 頭を後ろに倒して、舌を上に出して10秒キープする。顎の下の筋肉がぐーっと伸びます。
- 3のまま舌を尖らせ、鼻に向かって上げた状態でキープする。ゆっくり頭を元の位置に戻して終了!
暴飲暴食の翌朝はホットタオル&マッサージでむくみスッキリ!
顔がむくんでいるときは、温めて血流を促進させ、マッサージ効果をアップさせましょう。血流がスムーズになって老廃物や水分が排出されやすくなり、むくみが取れてフェイスラインがスッキリします。
ホットタオルを顔全体に乗せるので、フェイスラインだけではなく、目元のむくみも取れてスッキリします。ホットタオルを取った後は、マッサージをする前に化粧水やクリームで保湿してください。
肌が温まっていると、乾燥しやすくなるので、手早く保湿ケアをしてからマッサージしましょう。
即効性&持続性を求めるなら断然「リフトアップ専用美顔器」がおすすめ
たるみは日々コツコツとケアを継続させることで効果を期待することができますが、なかなか毎日続けるのは難しいもの。そこで、私は即効性と持続的な効果をゲットしたい!ということで、リフトアップ専用の美顔器をつかっています。
それがこちらのNEWAリフト。↓
このNEWA(ニューア)リフトは、あの美容家IKKOさんも愛用しているリフトアップ専用の美顔器。医療機器メーカーが開発した美顔器というのに惹かれて、さっそくゲットしたわけです。
その経過についてはこちらの記事「newaリフト体験レポ|IKKO愛用美顔器で頬・あごのたるみがスッキリできた!」」にまとめていますが、その実感力がハンパなかったんです。
ちょっと使用前・後の写真をのせておきますね。
スタート時
使用9週間目
どうですか?かなり別人のレベルですよね。
この結果には、私も笑いが止まりませんでした(笑)
正直、59,300円(税別)という値段にはためらいがありましたが、ここまでの実感力がある美顔器は初めてだったので、もとはとれた!と思っています。
一秒でも早くたるみをどうにかしたい、毎日地道なマッサージは面倒、エステに行く時間やお金がもったいないという方は、このNEWAリフトは断然買いのアイテムです。
気になるという方は、ぜひNEWAリフト公式サイトもチェックしてみてくださいね。
NEWAリフトのレビュー記事も参考にしてみてくださいね。
-
-
newaリフト体験レポ|IKKO愛用美顔器で頬・あごのたるみがスッキリできた!
今回レビューをお届けするのは、ひきしめ特化型の美顔器『newaリフト(ニューア・リフト)』。 このnewaリフトは、私が ...
まとめ
フェイスラインのたるみは、顔を一気に老けさせてしまいます。マッサージやエクササイズ、専用美顔器を習慣にして予防しましょう。また、保湿ケアもプラスするのが大切です。
コラーゲンは摂取しても肌に取り入れにくいと言われていますが、ナノコラーゲンなど比較的取り入れやすいコラーゲンは、摂取するとコラーゲンの生成をサポートするそうです。ドリンクやサプリメントで無理なく摂取してみてください。
スポンサーリンク