9月6日放送のフジテレビ『腸を知って身体のお悩み解決SP』で紹介された、『むくみの原因は腸冷えだった!蒸し生姜だけでむくみが解消!?』について詳しくお伝えします!
多くの女性が悩んでいるむくみ。
諦めている人も多いのではないでしょうか?
今回、番組では蒸ししょうがでそのむくみが解消できるという方法が紹介されました。
女性必見の内容ですよ!
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
むくみはなぜ起こるの?
不要な水分が排出されなくなった状態
そもそも、むくみとはどういったものなのでしょうか?
まずはむくみのメカニズムを知っておきましょう。
私たちの体内には、全身の細胞から老廃物や疲労物質を回収するリンパ管と呼ばれるものがあります。
それが、なんらかの要因によって機能しなくなり、不要な水分が回収されずに体内に水分が溜まってしまうことで起こる症状です。
この不要な水分を排出するために、リンパ管が集中している首や脚などをリンパマッサージするのが効果的なのは有名ですよね。
ですが、むくみの原因はそれ以外にもあるのです。
“腸冷え”もむくみの原因に
順天堂大学医学部附属順天堂医院教授の小林弘幸先生によると、実はむくみの原因のひとつに腸冷えがあるのだそう。
腸冷えとは、腸自体の温度が低下することを指します。
残暑が厳しいこの季節は、ついつい冷たい飲み物を飲んでしまったり、薄着で過ごしてしまいがちですよね。
このような身体を冷やしてしまう生活習慣が腸冷えの原因になってしまうのです。
腸冷えは、簡単に調べることが出来ます。
それは自分でお腹を触ってみること。
『お腹が冷たい』と感じた人は、腸冷えになっている可能性が大きいです。
腸冷えがむくみの原因になるワケ
腸の周りにもリンパが集中!
では、なぜ腸冷えとむくみが関係しているのでしょうか?
腸が冷えると、腸の動きは当然悪くなっていきます。
それにともなって、腸のリンパの流れも悪くなってしまうのです。
そのため、腸が冷えることで腸自体がむくむだけでなく、身体全体もむくんでしまうのです。
実は、身体のなかでリンパ管が最も多いのが腸なのです。
それは栄養分を体全体に運ぶために、多くのリンパ管が必要だからです。
腸の周りに多く存在しているリンパ管は、腸のぜん動運動がポンプ代わりとなってリンパを流しています。
ですが、腸が冷えて動きが悪くなると、腸のぜん動運動が弱くなり、リンパの流れが悪くなってしまうのです。
これが、身体全体のリンパに影響し、むくんでしまう…ということなのです。
腸冷えが悪化するとどうなるの!?
腸冷えが進行・悪化してしまうと、むくみ以外にも身体に悪影響があらわれます。
- 免疫力の低下
- 疲れやすくなる
- 栄養バランスが悪化する
風邪をひきやすくなったり、栄養の吸収が悪くなったりと、良いことは何もありませんね。
健康だけでなく、ダイエット中の人や美容に関心のある人にも良い話ではありません。
腸冷え改善には“蒸しショウガ”がオススメ!
腸を温めるのに蒸し生姜がオススメなワケ
腸冷えを改善してむくみを解消するには、やはり腸を温めることが重要になってきます。
そこでオススメなのが蒸しショウガなのです。
蒸し生姜とは、生姜を蒸した後に天日干しで乾燥させたものです。
なぜ蒸し生姜なの?と思いますよね。
蒸し生姜の最大の特徴は、生の生姜よりも身体を温めてくれる成分が段違いに含まれていることなのです。
生の生姜に多く含まれているジンゲロールという成分は、加熱することで身体を中から温めてくれるショウガオールという成分に変化します。
このショウガオールは、腸の周りでアミノ酸を集めてペプチドを作り出します。
このペプチドという成分は、血管を広げて血流を良くして腸を温める働きをしてくれるのです。
蒸し生姜は、ペプチドを作り出してくれるショウガオールを生の生姜よりも約400倍も含んでるのです。
そのため、蒸し生姜の方が温腸活にはオススメなのです。
簡単!蒸しショウガの作り方
蒸し生姜の作り方はとても簡単です。
実際に作ってみましょう。
- 皮をむかずに1~2ミリにスライス
- 蒸し器の中に重ならないように並べて30分間蒸す
- 蒸し終わったら1~2日間天日干しをする
- すり鉢で粉上にすり潰せば完成!
出来上がった蒸し生姜の粉末は、必ず常温で保存しましょう。
冷蔵庫で保存して冷やしてしまうと、成分が蒸す前に戻ってしまうので注意してください。
こちらの記事に、蒸し生姜の電子レンジ(オーブン機能)で作る方法と、レシピをまとめています。
参考にどうぞ!
スポンサーリンク
蒸しショウガをさらに効果的にする2つのコツ
たんぱく質が豊富なものにちょい足し!
せっかく蒸しショウガを試すなら、出来るだけ効果をアップさせたいですよね。
まず、1つめのコツは、たんぱく質が豊富なものにちょい足しすること。
たんぱく質にも体温を上げる効果があるため、豆乳や牛乳、味噌汁などたんぱく質が豊富に含まれている食品と一緒に摂取するとさらに効果的です。
65℃の飲み物にちょい足し!
2つめのコツは、蒸し生姜の粉末を65℃のスープや飲み物などに入れて飲むこと。
65℃の飲み物を作るのって難しそうですよね。
番組では、200ccの牛乳を500ワットの電子レンジで、約2分間温めると65℃の温度になると言っていましたよ。
これなら覚えやすそうです。
菊地亜美が蒸しショウガ腸温活にチャレンジ!
蒸しショウガ腸温活のルール
元アイドルでタレントの菊地亜美さんが、蒸し生姜生活に実際にチャレンジしましたよ!
長年のむくみを改善したいとのことでしたが、スッキリできるのでしょうか?
菊地亜美さんが、実践した蒸しショウガ腸温活のルールはこちら。
- 朝・夜に約65℃のホットミルクに1g(小さじ1杯程度)の蒸し生姜を入れて飲む
- それ以外の生活は普段通りに
- 期間は1週間
たったこれだけ。
簡単に言えば、毎日2gの蒸し生姜を摂取するだけです。
脚のむくみが解消!細くなった!
1週間の腸温活を実践した菊地亜美さんですが、変化はあったのでしょうか?
その変化した数値がこちら。
【左脚】単位はcm
- ふくらはぎ…35.7→34.7
- 足首…20.5→20.1
- 足先…21.1→19.8
【右脚】
- ふくらはぎ…35.1→34.9
- 足首…21.0→19.7
- 足先…21.0→20.1
なんと、すべての数値がサイズダウンという結果に!
しかも、数値だけでなく、見た目もかなりスッキリしていました。
見た目ってやっぱり大事ですよね~。
酢しょうがサプリメントで簡単!
“無理をしないダイエッターサポート”【1日2粒】やわたの黒香醋しょうが
こちらは、テレビCMでもお馴染みの『やわたの黒香醋しょうが』です。
番組でも紹介されたように、しょうがと相性の良い黒酢がさらに健康効果をアップしてくれます。
私も実際に飲んでいます。
>>>【やわたの黒香醋しょうが体験レポ】1カ月でダイエット・健康効果はある?
香醋は中国で作られる香りの高い黒酢のことです。
そのため、ダイエットや健康効果に期待の出来るアミノ酸が豊富に含まれています。
また、生姜を加熱・乾燥させることでジンゲロールがポカポカ成分ショウガオールに。
番組でも、ショウガオールが紹介されていましたが、こちらのサプリメントにはしっかりショウガオールが含まれています。
冬場だけでなく、冷房などの冷えで悩む女性にも向いているサプリメントです。
酢しょうがの手作りも良いですが、手軽に簡単に…という方には、サプリメントが手軽です。
やわたの黒香醋しょうがについては、メーカー公式ホームページをチェックしてみてくださいね。
>>>やわたの【黒香醋しょうが】
さいごに
むくみ…。私もこの時期は毎年むくみに悩ませれます。
やっぱり、冷たい飲み物に走ってしまうんですよね~。
私もだいぶ前から生姜生活をしているのですが、夏の冷えはほとんどなくなりましたよ!
みなさんも、ぜひ実践してみてくださいね。
スポンサーリンク