2月5日放送のTBS『健康カプセル!ゲンキの時間』で特集された、『あなたも姿勢で損している!全身スッキリ!巻き肩解消術』について詳しくご紹介します!
さっそくですが、普通に今立ってもらえますか?その時、あなたの手の甲はどちらを向いているでしょうか?
手の甲が前方を向いている…という方は、もしかすると巻き肩かもしれません。巻き肩になると、肩こりや腰痛などの原因になるばかりか、見た目年齢や心にまで悪影響が起きてしまうのだとか。
今回番組では、この巻き肩の原因と解消方法について紹介されましたよ。では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
巻き肩ってそもそも何?
巻き肩とは、両肩が前に出て、身体を包み込むように内側を向いている状態のこと。そのため、肩の関節も巻き込むように内側に回転し、それにつられて腕全体がまわり手の甲が前を向いてしまうのです。
さらにこの姿勢になると、肩甲骨が引っ張られ外側に広がってしまいます。すると、ろっ骨と肩甲骨をつなぐ小胸筋が縮こまったまま固まり、よい姿勢が取れなくなってしまうのです。
あなたの巻き肩は何タイプ?
自分でできる巻き肩改善ケア [ さかえみきこ ] |
今回、番組では鍼灸師のさかえみきこ先生が登場。さかえ先生によると、巻き肩には2種類あるのだそう。
まずは、猫背型巻き肩タイプ。横から見た時に、耳の位置が肩の先よりも前に来ている人がこのタイプです。背中が丸まって猫背になっていることで、頭が前にでるためこのような巻き肩になるのです。
もうひとつの巻き肩のタイプが、隠れ巻き肩タイプ。このタイプは、巻き肩を正そうとして腰が反ってしまっているタイプのこと。そのため、腰にも負担がかかっているのです。
どちらの巻き肩タイプであっても、のちほど紹介する巻き肩解消法をすることで、改善が可能とのこと。スッキリ美姿勢を手に入れちゃいましょう!
猫背とは違うの?
猫背も巻き肩も、病気ではありません。猫背は背骨の胸部分にある胸椎(きょうつい)が普通より大きく曲がった状態のことをいいます。
対して巻き肩は、背中の肩甲骨が外側に広がり、肩が内側に巻いた状態のこと。巻き肩と猫背は非常に密接に関係しているもので、巻き肩を直さないでいると猫背へと悪化してしまう場合があります。
巻き肩になる原因とは
今回、巻き肩と健康について詳しく解説してくださったのは、昭和大学江東豊洲病院整形外科診療課長の富田一誠先生。現代人はコンピューターの作業などで身体が前かがみになりがちです。
富田先生は、このような姿勢が結果的に肩の周りの筋肉が固まり、巻き肩を引き起こしていると指摘します。特に、スマートフォンの長時間の利用は前かがみの姿勢になりやすいので要注意です。
また、足や腕をくむクセがある人や、横向きで寝る、ハイヒールを履く頻度が多い人も巻き肩になりやすい傾向があります。ついついしてしまっているクセが、巻き肩を誘発している…ということが多そうですね。
巻き肩になるとどんなことが起こる?
指先の冷えやしびれ
富田先生によると、巻き肩になると周囲にある筋肉の血流が停滞し、血流が悪くなってしまうのだとか。首や肩の周りの筋肉が固くなると、その間を通っている神経や血管が締め付けられ、症状を引き起こすことがあるのだそう。
手や指先に痺れが起きたり、冷えが発生することもあるようです。
見た目年齢もアップ!
巻き肩になると、見た目の年齢にも悪影響を及ぼします。さかえ先生によると、顔のたるみや二の腕が太く、たるんだりすることもあるのだとか…。
巻き肩になると腕がねじれ、隠れていたお肉が露出してしまいます。そのため、より二の腕のたるみが目立ってしまいます。
また、首のたるみや二重あごの原因にもなっているケースもあります。巻き肩の場合は、良い姿勢よりも目線が下に向きます。そうすると、顔の正面は目のクマや口元のほうれい線が深く目立ってしまうのです。横から見れば、二重あごに。これは顔の筋肉がひっぱられ、たるんでみえてしまうことが原因です。
不安やストレスが生まれる
東京有明医療大学副学長・昭和大学名誉教授の本間生夫先生によると、巻き肩は呼吸に影響するのだそう。この呼吸は感情と密接に関係をしているため、非常に重要なものなのだとか。
巻き肩になると、肩がまくことで胸はすぼみ、胸郭が潰れてしまいます。すると、横隔膜を圧迫し、呼吸が浅くなってしまうのです。つまり、呼吸が浅い=呼吸数が増加する、ということになりますよね。
本間先生によると、この呼吸数が不安などの感情に影響するのだそう。浅くて速い呼吸は不安感を生むので、巻き肩の人はイライラしたり不安感が強かったりと、ストレスを通常よりも感じやすくなります。
本間先生の研究では、感情を司る脳の扁桃体(へんとうたい)は呼吸のリズムに大きく関わることが分かっています。扁桃体は恐怖や不安、怒りなどが生まれる場所で、呼吸数が多くなればなるほど活発化してしまいます。
そのため、巻き肩になることで特に理由がないのに不安になったり、ストレスを感じてしまうのです。
巻き肩呼吸の影響で、自律神経も乱れやすくなったり、免疫力が低下したり、ホルモンバランスも崩れたりすることも。まさに、巻き肩は万病の元と言えますよね。
スポンサーリンク
姿勢スッキリ!巻き肩解消方法
巻き肩や猫背が気になったりすると、私たちはよく大きく伸びたり、強く揉んだりしますよね。鍼灸師のさかえ先生によると、無理やり引っ張ってしまうと筋肉が縮もうとして緊張を生んでしまうのだとか。
そのため、イタ気持ちいいという刺激は体にとっては良くないのです。巻き肩を改善するためには、2つのポイントを改善する必要があります。
まずは、小胸筋。小胸筋は大胸筋の下にある、いわゆるインナーマッスルのことです。肩甲骨とろっ骨をつなぐ筋肉で、巻き肩になると縮んで固くなります。
この小胸筋を押してみて痛みを感じるという人は、巻き肩の可能性が高いと言えます。
次に、肩甲骨。肩甲骨広げて元に戻すことで、巻き肩を劇的に改善することができます。そのためには、小胸筋→肩甲骨の順番でストレッチを行っていきましょう。
小胸筋をほぐす腕ブラ体操
まずは、小胸筋をほぐしていきましょう。巻いているねじれを取って、手のひらが外向きになるようにしていく体操です。腕のねじれをとるため手のひらは外向きにし、腕は力を抜いて自然にだらーんと垂らしましょう。
この時、視線は下を向かないように目線を少し上げて、片方の手を頬に軽く当てましょう。そのまま鼻からゆっくり息を吸い、吐きながら腕を揺らしていきましょう。
右手・左手ともに30秒間ずつ行い、腕をプラプラさせるだけです。ゆっくりした呼吸4回分を1セットとし、1日3セット以上行います。
呼吸は鼻からだけにして、肩や胸に力を入れないようにしてくださいね。座ったままでもOKですし、さかえ先生によると入浴前に行うとより効果的だそうです。
肩甲骨を広げる呼吸筋ストレッチ
こちらは本間先生考案の呼吸筋ストレッチです。まず、膝を軽く曲げて背筋を伸ばしましょう。息を吐きながら両手を胸の前で組みます。
大きなボールを抱えるように手を伸ばし、息をゆっくり吸いましょう。この時、肩甲骨を広げるように意識するのがポイントです。その後、手を胸に戻しながら息をゆっくり吐きます。
このストレッチを3~10回、朝・昼・晩の1日3セット行いましょう。寝る前に行うと寝つきが良くなりますよ。
2週間で劇的改善!
番組内では、巻き肩になやむモニターの男女がこのストレッチを2週間実践しました。ストレッチをすることで、全員巻き肩が解消し、見た目もかなりスッキリしました。
呼吸も検査したところ、姿勢が良くなったことで全員呼吸数が減り、肺活量もアップ。ゆっくり深い呼吸が出来るようになったことで、気持ちにも変化が現れたようです。
また、正しい姿勢に戻ったことで目線があがり、視野が広がったとモニターさんたちは喜んでいました。それによって、気分も明るくなりストレスを感じることも減ってきたようです。
そればかりではなく、ひどい冷え性や頭痛、肩こりなどが改善したという人も。いいことばかりの巻き肩解消ということが分かりますよね。
巻き肩改善アイテムで簡単に美姿勢!
年齢より老けて見られる。
ボディーラインが崩れて見える。
こんな「姿勢の歪み」でお悩みの方が絶賛!
美姿勢ビルダー
長年かけて作ってしまった悪い姿勢を直すのは、やはり簡単なことではありません。巻き肩のせいで肩はもちろん、背中や腰がつらい…という人も多いですよね。
それ以外にも、悪姿勢は年齢以上に老けて見られがちですから、女性には美しい姿勢は重要です。
簡単に、美姿勢のクセをつけたい!という方にオススメなのが、こちらの美姿勢ビルダー。巻き肩・猫背・反り腰の3点を同時に補正する姿勢ベルトです。
これまでの姿勢ベルトと違い、悩みの根本である姿勢のクセからアプローチしてくれることから、今注目を集めているアイテムです。
美姿勢ビルダーは通常価格12,800円(税込)。現在、公式サイトでは送料無料・手数料無料のキャンペーン中なので、本体価格の12,800円(税込)のみとお得に購入できます◎
どのような体型の人でもフィット、長時間使っても脇が痛くなりにくい設計なので、どんな方でもチャレンジしやすいのが特徴です。メッシュ構造・薄手なので、これからの季節でも気軽に姿勢矯正をスタートできます。
詳しくは、メーカー公式サイトをチェックしてみてくださいね。
>>>美姿勢ビルダー
さいごに
今回は、巻き肩の原因・解消方法についてご紹介してきましたがいかがでしたか?私も以前姿勢が悪くて太って見える!と気が付いてからは、あれやこれやと姿勢矯正にトライしてきました。
姿勢が悪いと、余計なところにお肉もつきやすいですからね^^;
今後は、猫背解消のストレッチも取り入れて、さらにスッキリ美姿勢を目指していこうと思います!みなさんも、美姿勢をゲットしてみてくださいね!
スポンサーリンク