今話題の『菌活』という言葉、聞いたことがある女性も多いのでは?
菌活とは、発酵食品など、菌の力で出来た食品を食べて、腸から綺麗になろう、ダイエットにつなげようという美容法のこと。
菌で出来た食品というと、私たちに身近な食品の中では、納豆菌、きのこ類、乳酸菌、麹菌などがありますね。
今回は、その中の乳酸菌、『ヨーグルト』についての話題です。
このヨーグルトには、女性ホルモンのバランスを整える効果もあるんですよ。
さっそく、見ていきましょう。
スポンサーリンク
目次
ヨーグルトの効果は?
ヨーグルトと聞くと、乳酸菌やらビフィズス菌やらで、なんとなく健康に良さそうなイメージですよね。
実際のところは、どうなんでしょうか。
まず、人間の腸について。
人間の腸は、母乳で育っている赤ちゃんの頃は95%が善玉菌です。
しかし、離乳食が始まり、食事をとるようになると、どんどん悪玉菌が増えていきます。
人間の免疫力の60%を担っているのは腸。
その腸で悪玉菌が増加すると、腸の働きが悪くなり、免疫力が低下してしまうのです。
免疫力の低下は、老化や身体の不調、女性ホルモンの乱れ、さらには病気の引き金になります。
そこで有効になるのが、ヨーグルトです。
善玉菌が増えて便秘解消!美肌に!
ヨーグルトに豊富に含まれている乳酸菌は善玉菌です。乳酸菌は、腸の働きを活発にし、消化吸収を助け、自然な排便を促してくれます。
ヨーグルトを食べ続けることで、この善玉菌が増え、その善玉菌が悪玉菌を追い出してくれるのです。
それにより、腸内環境が整い、便秘が解消されます。
宿便なども排出され、腸内が綺麗になることで消化と吸収の効率もアップ。
栄養の吸収が良くなるということは、新陳代謝も同時にアップするということ。
新陳代謝が活発になると、肌のターンオーバーの助けになるほか、乳酸菌を取り続けると保湿力もあがるというデータもあります。
また、体内の老廃物から出る毒素の75%は、便から排出されると言われています。
このデトックス効果も、美肌効果をさらに高めてくれます。
免疫力と女性ホルモンが増加!
人間の免疫細胞の60%は、腸にあります。
その腸がキレイな状態になったうえに、免疫細胞の働きを助ける善玉菌がヨーグルトによって増えると、免疫力のアップにつながります。
この免疫力は、自律神経とともに、女性ホルモンと相互関係にある重要なもの。
免疫力の増加は、女性ホルモンのバランスを整えることにも働くので、ヨーグルトの摂取は女性ホルモンにも良い影響を与えてくれると言えます。
ヨーグルトは一日でどのくらいの量を食べればいい?
では、ヨーグルトの1日の摂取量はどのくらいが効果的なのでしょうか?
出来れば、1日200グラムが理想と言われています。
1回で食べきれない場合は、朝と昼、または昼と夜など、分けて食べてもOK。
無理のないように食べるようにしましょう。
ヨーグルトを食べるときの注意点
砂糖が加えられているタイプは、美味しくて食べやすいですが、食べ過ぎると糖分の過剰摂取になってしまうので注意が必要です。
出来れば、無糖のプレーンタイプを選びましょう。
どうしても甘みが欲しい時は、ジャムを少量加えるのもおすすめです。
果物をジャムにするときに増加するペクチンという成分が、善玉菌の働きを活発にしてくれる働きがあるので、相乗効果を期待出来ます。
個人的には、メープルシロップもおすすめです。
砂糖に比べ、血糖値があがりにくい自然派の甘味料です。
甘さもくどくないですし、少量かけるだけで満足感もアップしますよ。
スポンサーリンク
ヨーグルトの効果をもっとアップするには
ヨーグルトと一緒に食べると効果が上がる食材
- ドライフルーツ…便の水分を増やして柔らかくしてくれる水溶性食物繊維が豊富。鉄分やミネラルも豊富で、女性には嬉しい成分がたくさん。
- フルーツ…特にキウイ、オレンジ、リンゴには、善玉菌の餌となる水溶性食物繊維が豊富。ペクチンも豊富に含まれているため、善玉菌の働きを活発にしてくれる。
- メープルシロップ…精製された白糖よりも、血糖値が上がりにくいため、ダイエットにもおすすめ
- ジャム…フルーツはジャムにすることで、善玉菌を活発化させてくれるペクチンが増加する。
朝は冷たいヨーグルトを食べよう
朝の排便を促すために、朝は冷たいヨーグルトを食べるのがおすすめです。
ヨーグルトの前にコップ1杯の冷たい水を飲むのも、腸の蠕動運動を助けてくれるので試してみてくださいね。
リンゴやキウイなど、善玉菌の餌となる水溶性食物繊維が豊富なフルーツと一緒にヨーグルトスムージーにしてみるのもオシャレですよね。
普段の食事に、ひんやりとしたヨーグルトをプラスしてみてください。
ホットヨーグルトを夜に食べればさらに効果的
反対に、夜は身体を冷やさないようにホットヨーグルトにして食べましょう。
身体の温まるキノコスープや海藻サラダと一緒に食べると、善玉菌の餌となり、便の水分を増やし柔らかくしてくれる水溶性食物繊維が一緒に摂取できるので、相乗効果が期待出来ます。
水切りヨーグルトにしたり、ドレッシングに混ぜると、お料理のメニューとして使えます。
水切りヨーグルトは、簡単に作れて、カッテージチーズのような濃厚な味なのでおすすめですよ。
満腹感も得られるので、ダイエットにもいいです。(作り方は、下に書いてあります。)
また、就寝2時間前には食べ終わるようにしましょう。
そうしないと、寝ている間も胃腸が働いてしまうことで、胃腸に負担をかけるだけでなく、不眠の原因にもなってしまいます。
ホットヨーグルトの作り方
ホットヨーグルトの作り方はいたって簡単!
- 耐熱皿にヨーグルト約100グラムを入れる。
- 電子レンジにラップをかけずにそのまま入れる。
- 600ワットで40秒~1分間チン。
- 出来あがったらスプーンでグルグル混ぜてなめらかにする。
- 完成!食べる!
以上です。簡単過ぎて、申し訳ないです。
ヨーグルトは、温めすぎると大切な乳酸菌が死んでしまうので、加減が大切。
ほんのり、人肌くらいに温めて食べるのが効果的です。
我が家の電子レンジでは1分弱がちょうどいいのですが、ご家庭によって差があると思うので、40秒~1分の幅にしました。
水切りヨーグルトの作り方
今、話題の『ギリシャヨーグルト』も水切りヨーグルト。スプーンを逆さまにしても落ちてこないほどの!濃厚でクリーミーな食感が特徴です。
こちらも、作り方はとっても簡単です!
- ボール、ザル、キッチンペーパー、ヨーグルトを用意する。
- 下から、ボール、ザル、キッチンペーパーの順に重ねる。
- キッチンペーパーの上にヨーグルトを乗せる。
- ラップをして冷蔵庫へ入れて一晩寝かせる。
- 一晩待ったら出来あがり!食べる!
以上です。
水っぽいヨーグルトほどホエーと呼ばれる水分がたくさん出ます。
ホエーとヨーグルトを触れないようにするために、もし触れそうであれば、ボウルとザルの間に高さ数センチの小皿を裏返して入れれば大丈夫です。
このホエーも、ラクトフェリン、たんぱく質、水溶性ビタミン、ミネラルなど女性の美容や健康に良い成分が豊富に含まれているものなので、有効に使いましょう!
そのまま飲んでもOKですし、精製水と混ぜて化粧水にするのも、美肌成分が入っているのでおすすめです。
我が家では、食べきれなかったり、飽きた時には、この水切りヨーグルトを良く作ります。
ジャムなどを添えて食べると、濃厚なチーズケーキみたいで、子供にも大好評です。
まとめ
いかがでしたか?
最近も『ホットヨーグルトダイエット』や『水切りヨーグルトダイエット』などと言われ、ダイエットと結び付けられることの多いヨーグルト。
無糖のプレーンヨーグルトを選べば、高たんぱく質で腹もちもよく、ダイエットに向いていますが、今回お話ししたように、免疫力や美肌効果、しかも女性ホルモンのバランスも整えてくれるという働きがあるというのは、とてもありがたい食べ物ですよね。
以前、何の番組だったかは忘れてしまいましたが、複数のお医者さんが出演されている番組を見ていた時のことです。毎朝続けている食習慣は?との質問に、『ヨーグルト』を挙げているお医者さんが過半数異常だったことに驚きました。
その先生方の年齢も様々だったので、お医者さんにとっては当たり前の事実なんだなぁと驚きました。
記事の中でも紹介したように、ヨーグルトは色々な食べ方が出来ますし、スーパーでも様々なタイプのヨーグルトが続々出ています。
自分にあった、無理のない程度に続けられる、相性のいいヨーグルトがきっと見つかると思いますので、楽しみながら探してみてくださいね。
(個人的に、今はイオンのプライベートブランドにある、ギリシャヨーグルトはちみつ味にどっぷりはまっております。)
スポンサーリンク