5月29日に放送された「林修の今でしょ講座」で、亜麻仁(アマニ)オイルが特集されていました。
亜麻仁オイル以外にも、健康長寿が摂っているオイルと冠して、オリーブオイルやえごま油など、ヘルシーな油を紹介。
中でも、亜麻仁オイルは番組終了後にスーパーから消えるほどの反響のようでした。
亜麻仁オイルといえば、健康だけではなく美肌、ダイエットにもいいオイル。
美意識の高い女性ならぜひ取り入れるべきオイルなんです♪
そこで、今回は話題の亜麻仁オイルの魅力を徹底解説します!
スポンサーリンク
番組で放送後はどこも売り切れ状態!
番組では亜麻仁オイルが持つ「血管力」に注目!
今でしょ講座では、長寿をテーマにオイルを特集していたので、亜麻仁オイルも長寿に関わる効能を中心に紹介されていました。
番組によると、亜麻仁オイルはαリノレン酸という成分が豊富に含まれており、血管を柔らかくする働きがあるのです。
血管を柔らかく健康に保ち、動脈硬化や心筋梗塞などを予防する効果が期待できる、とのことでした。
ちなみに、人間の脳はおよそ60%が油でできており、全身の細胞を覆う細胞膜も油が構成成分になっています。
つまり、亜麻仁オイルに限らず、ヘルシーなオイルは体に必要不可欠な存在なんですね。
脳の主成分が油というのは驚きでした!
ダイエットをしているからといって、油を極端に減らすのはダメということですね。
放送終了後は亜麻仁オイルの売り切れ続出
放送翌日、スーパーの調理油コーナーを見てみると、亜麻仁オイルだけがごっそりと無くなっていました!
いつもは余っているのに・・・。
他のスーパーでも同じで、しばらくは亜麻仁オイルロスが起こっていましたね。テレビの力ってすごい・・・!
亜麻仁オイルの気になる健康効果
生活習慣病の予防
αリノレン酸の働きで、血管がしなやかになり、血液がさらさらと流れやすくなります。
また、血中の中性脂肪を減少させる働きも!
亜麻仁オイルで予防が期待できるもの
- 心疾患
- 脳卒中
- 高血圧
- 脂質異常症
ダイエットにもいい亜麻仁オイル
亜麻仁オイルに含まれるαリノレン酸には、脂肪燃焼サポートの働きもあります。
また、亜麻仁オイルはオメガ3と呼ばれる油で、オメガ3には代謝を促進させる働きがあるため、老廃物をスムーズに排出して、痩せやすい体づくりをサポートするのです。
スポンサーリンク
亜麻仁オイルの美容効果
オメガ3が肌のターンオーバーを支える!
オメガ3に分類される油は、血管を広げて血流をスムーズにする働きがあります。
血液循環がスムーズになると、細胞に栄養が行き渡りやすくなり、肌の代謝が促進されるのです。
ちなみに、亜麻仁オイル以外にオメガ3が多く含まれているのがお魚!
中でもイワシやアジ、サバなどの青魚にはオメガ3がたっぷり!
特にサバ缶はサバの栄養が損なわれることなく、手軽に摂取できるので健康、美容にぴったりな食材なんです。
私もサバ缶は常にストックしていますよ♪
女性ホルモンの減少をサポート
亜麻仁オイルは、特に女性にとって嬉しい効果が多い油です。
ダイエットや美肌はもちろん、亜麻仁オイルには女性ホルモンの減少によって起こる不調を防ぐ働きもあります。
亜麻仁オイルに含まれる植物エストロゲンのリグナンが、女性ホルモンと似た働きをするのです。
ホルモンバランスの乱れを防ぐ効果も期待できそうですね。
豊富なビタミンEを摂取できる
ビタミンEは抗酸化力が強いビタミンで、ビタミンCと合わせてエイジングケアに良いと言われているビタミンです。
脂溶性ビタミンで体の中に貯蔵されるので、過剰摂取には要注意。
1日小さじ1杯というルールは守りましょう。
亜麻仁オイルの使い方、摂取方法
亜麻仁オイルは熱に弱い!
亜麻仁オイルは熱に弱く、70度以上の高温で酸化してしまいます。
普通の調理油のように、炒めたり揚げたりと、加熱調理には使えません。
食べるものに小さじ1杯の亜麻仁オイルをかけるだけ
亜麻仁オイルは加熱調理には使えませんが、摂取方法はとてもお手軽。
食べるものにそのままかけるだけで良いのです。
量は1日小さじ1杯。
体にいいからといって、1日にたくさん摂取するとカロリーオーバーで太ってしまうので要注意!
亜麻仁オイルに合わせやすい食べ物
- 味噌汁(お椀によそってから亜麻仁オイルをかける)
- スムージー
- ヨーグルト
- 納豆
- 野菜炒め(お皿に盛ってから亜麻仁オイルをかける)
- 卵かけご飯 など
ちなみに、私は最近美白目的でキウイを食べているのですが、キウイ、ヨーグルト、亜麻仁オイルの組み合わせで取り入れています。
亜麻仁オイルは風味にクセがないので、(ほぼ無味無臭)食品の風味を損なう心配がありません。
番組オススメの摂取方法は「卵かけご飯」と「亜麻仁オイル納豆」
「今でしょ講座」では、雑穀米で卵かけご飯を作り、亜麻仁オイルをかけて食べる方法と、納豆に亜麻仁オイルをかける方法が推奨されていました。
卵のタンパク質を合わせることで、脳がさらに活性化するのだとか。
また、納豆に含まれる納豆キナーゼが血管をしなやかにするサポートをします。
雑穀米がなくても、白米でもオーケーですが、よりヘルシーにするなら雑穀米が良いでしょう。
納豆に亜麻仁オイルをかける方法ですが、納豆のネバネバ感がオイルでなめらかになり、食べやすく感じました。
私はダイエット目的に、千切りキャベツやキムチを混ぜたりもしていますよ。
亜麻仁オイルの摂取タイミングは朝がベスト!
朝食に亜麻仁オイルをプラス
朝に亜麻仁オイルを摂取すると、亜麻仁オイルの脂肪燃焼作用が強く働き、基礎代謝がアップして脂肪が燃えやすくなります。
激しい運動をしなくても、基礎代謝が上がった状態だと消費カロリーが増え、自然と痩せやすくなるのです。
ポイントは、朝食と一緒に亜麻仁オイルを摂ること。
亜麻仁オイル単体を朝一番に摂取すると、胃腸に負担がかかります。
朝食の味噌汁に小さじ1杯加えたり、卵かけご飯に加えたりと、毎日違う方法で取り入れると飽きませんよ!
朝食に亜麻仁オイル入り野菜ジュースでダイエット?
過去の「今でしょ講座」でも、亜麻仁オイルについて特集しており、ダイエットに効果的な亜麻仁オイル入り野菜ジュースが紹介されていました。
番組に登場していたお医者さん自身、亜麻仁オイル入り野菜ジュースを飲み続けて15キロの減量に成功したとか!
また、朝食を野菜ジュースに置き換えることで、1日の摂取カロリーを抑えられ、よりダイエットが効率よく進むと思います。
<亜麻仁オイル入り野菜ジュースのレシピ>
- 人参 4本
- りんご 1/2個
- レモン 1個
- 亜麻仁オイル 小さじ3
上記は三人分なので、一人分を作るときはそれぞれの材料を1/3にしてください。
亜麻仁オイルは、ジュースが仕上がってコップに入れてから加えます。
レモンの酸味が人参の青臭さを消して、爽やかで美味しいジュースになりますよ!
これだけじゃお腹が減る、という方はゆで卵、トーストをプラスして少しずつ朝食の量を減らしましょう。
まとめ
亜麻仁オイルはこれまでにも、度々健康番組で特集されてきました。その度にスーパーの調理油コーナーから姿を消すので、テレビの力ってすごいんだなあ、と実感しますね・・・。
私が今回購入したときも、残り1個という状態でした!
番組では年配の方向けに特集されていましたが、亜麻仁オイルは美肌やダイエット効果も高いので、どの世代でもぜひ取り入れてほしいオイルです。
亜麻仁オイル習慣を続けて、ふっくら美肌と痩せやすい体を目指しましょう♪
スポンサーリンク