11月1日放送のTBS『この差って何ですか?』で紹介された、『唇が乾燥しやすい人と乾燥しにくい人の差』について詳しくお伝えします!
この時期、多くの人が悩んでいる唇の乾燥。
カサカサ唇や、唇のひび割れで悩んでいる人も多いのでは?
私自身も、この時期は特にリップケアが欠かせません!
実は、その唇の乾燥には意外な原因があったんですよ。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
唇が乾燥する原因はなに?
一般的に、唇が乾燥したり状態が悪いという場合は以下のような原因が考えられます。
- アレルギー体質
- 栄養バランス
- 紫外線
いかがですか?
特に当てはまるようなことはないと思うんだけど…という人は、次にあげる原因で唇が乾燥しているのかもしれませんよ!
口呼吸だと唇が乾燥しやすくなる!
口呼吸・鼻呼吸の差が唇に影響していた!
今回、唇が乾燥する人としない人の差について詳しく解説してくださったのは、鶴見大学歯学部の斎藤一郎教授。
斎藤先生によると、この差は口呼吸か鼻呼吸かの差なのだそう!
口呼吸の人の方が、唇が渇きやすだとか。
あ~私…そうです…口呼吸です…。
なぜ口呼吸だと唇が乾くの?
普段、口の中は唾液によって水分で覆われています。
ですが、この時期は口呼吸の人は口の中が乾燥しやすいのです。
唇の水分の維持というのは、口の中の唾液で補っています。
口の中が乾燥してしまうと、唇まで乾燥してしまうのです。
口呼吸の人は、さらに他の要因でさらに唇の乾燥を悪化させてしまいます。
口の中が乾燥し唾液が蒸発してしまうと、口の中にいる常在菌が増えます。
その増えた細菌が唇につくことで、唇が炎症を起こしてしまうのです。
そうすると、皮が剥がれてきたりするなどの症状があらわれてしまいます。
寝ている間に唇の細菌が増える!?
朝の口臭がキツくなることも
口呼吸の人は、寝ている間にさらに口の中が乾燥してしまいやすくなります。
そのため、細菌がさらに増殖し、唇の乾燥・荒れが悪化することも。
口呼吸の人は、寝起きの口臭がきつくなる傾向があります。
これは、細菌が死んだニオイなのだとか…。
口呼吸はこんなデメリットも!
口呼吸は、唇の乾燥だけでなく、以下のようなデメリットがあります。
- 風邪をひきやすい
- アレルギーを起こしやすい
- 虫歯・歯周病になりやすい
口呼吸でいいことって何もないですからねぇ…。
口呼吸を改善する“イーウーオーウー体操”
イーウーオーウー体操のやり方
口呼吸を治すためには、イーウーオーウー体操がオススメです。
口の周りの筋肉を鍛えることで、口呼吸を改善する体操です。
とても簡単な体操なので、ぜひチャレンジしてみましょう!
- 左右の口角を斜め上に引き上げて、イーと発音
- 上下の唇を中央に寄せて、ウーと発音
- 上唇で上前歯を覆って、オーの発音
- 上下の唇を中央に寄せて、ウーと発音
この体操は、1日に1セット5回を2セットするのが良いそうです。
会話も口呼吸対策に
斎藤先生によると、おしゃべりをすることも口呼吸を改善するのに効果的だそうです。
他には、ガムを噛んだり、歌ったりすることも効果的なのだとか。
口を使った行為を意識して行うのが大切なんですね。
スポンサーリンク
さいごに
今回は、唇の乾燥する人としない人の差についてお話ししてきましたが、いかがでしたか?
私も口呼吸なので、自覚はありましたが…。
でも、細菌が増殖とか、ヤバイですよね^^;
普段からおしゃべりな私なんですが、イーウーオーウー体操も実践してみようと思います!
リップクリームいらずになってみせますよ!
スポンサーリンク