3月6日放送のテレビ朝日「モーニングショー」番組内で特集された、「要注意!“インフル花粉症”重症化も」について詳しくご紹介します!
インフルエンザが今年も猛威を振るっていますが、そんな中花粉症の季節がやってきました。そこで気をつけなければいけないものとして「インフル花粉症」です。
花粉症だと思っていたらインフルエンザに感染していた…あなたも知らないうちにウィルスをまき散らしているかもしれません。実はこのインフル花粉症、知らないうちに重症化してしまうこともあるのだとか。
今回はそんな危険なインフル花粉症について、詳しく解説していきます!
スポンサーリンク
目次
インフル花粉症が急増中!
今回、インフル花粉症について詳しく解説してくださったのは、池袋大谷クリニック院長の大谷義夫先生です。大谷先生の病院でここ最近よく見られているのが「インフル花粉症」なのだとか。
インフル花粉症ってどんなもの?
インフル花粉症とはインフルエンザと花粉症が同時にまたは連続して発症することをいいます。
インフル花粉症はこんなに危険!
インフル花粉症になると、その症状から「花粉症だ」と思い込んでしまい、気が付かないうちにインフル感染を拡大させてしまうことがあります。
自分がまき散らす可能性もありますし、そのウィルスを自分が受け取ってしまう可能性もあるんですね。
そして、インフルエンザの影響で花粉症が長期化・重症化するおそれもあります。自分には関係ないこと…と、実はならないのがこのインフル花粉症の怖さなのです。
「また今年も花粉症か…」と思ったらインフルエンザ!?
モーニングショーの番組内では、インフル花粉症の実例として次のような実話が紹介されていました。
61歳・男性・会社員
この男性は花粉症歴10年(ヒノキ花粉)で、平熱は36.5℃。
先月下旬に花粉症を発症したものの、症状が軽かったためマスク着用で対処。しかし、その翌日去年の花粉症時期以上のかつてない鼻水の量になり、くしゃみに微熱(37.6℃)という症状がプラスされた。
男性は花粉症の症状悪化だと思い込み、そのまま出勤。しかし、その翌日症状がひどいと感じたため、会社を休み花粉症の薬を処方してもらうために病院を受診。
医師が「花粉症には少し時期が早いかも」ということで、念のため検査をしたらインフルB型と判明。
インフルエンザB型の特徴が「花粉症」と誤認させる
このような事例はいくつも発生しています。なぜこのような誤認が起きるのか…それはインフルエンザB型と花粉症の症状が似ているためです。
大谷先生によると、インフルエンザB型は平熱や微熱のケースが多いそうです。中には体温が36℃台の患者もいるのだとか。
インフルエンザB型の流行時期はいつ?
インフルエンザB型の流行シーズンは例年2月~3月です。まさに、花粉症が始まる時期と重なっていますよね。
そのため、インフル花粉症になってしまう人が多く、また微熱であったり鼻水であったりと花粉症と似たような症状があるため、放置してしまうのです。
「インフル花粉症」だからこそ感染拡大しやすい!
インフル花粉症は、本人は「花粉症だ」と思い込みがちです。だからこそ、人混みの中に出かけたり、出勤をしてしまいます。
そのため、気が付かないうちにインフルエンザウィルスをまき散らしてしまうのです。加害者側にもなりますし、被害者側にもなりやすくなっています。
「インフル花粉症」と「花粉症」を見分けるポイント
インフルエンザB型と花粉症の共通症状
先ほどもお話ししたように、インフルエンザB型と花粉症は非常に症状が似ています。共通点は以下の症状になります。
- 微熱
- せき
- くしゃみ
- 鼻水
- のどの痛み
- 倦怠感
インフルエンザと花粉症はここが違う!
上で挙げたような症状のみだと、つい病院には行き渋ってしまう人も多いですよね。では、どのような症状であればインフルとして病院を受診する目安になるのでしょうか?
それが、関節痛や筋肉痛などの痛みがある場合はインフルエンザ、インフル花粉症のおそれがあるという目安になります。
インフルエンザの場合は関節痛や筋肉痛などが強くでますが、花粉症の場合はほとんど出ません。
スポンサーリンク
「インフル+花粉症」で命の危険もある!?
せきが止まらなくて… 「せき喘息」になった女性
インフルエンザと花粉症がダブルで発症すると、人によっては命に関わる重症化する危険性もあると大谷先生は指摘します。実際に大谷先生が診察した患者さんの例を見てみましょう。
48歳・女性
この女性はもともと軽度の花粉症持ち。今年インフルエンザB型に感染した。
インフルB型が治ったあと、花粉症の症状が悪化し、咳が止まらない状態に。
診察の結果、せき喘息(ぜんそく)になっていると判明。
このせき喘息は、喘息の一歩手前のもの。喘息といえば子どもの病気というイメージがありますが、実は大人の方が多いのです。
大谷先生によると、今年は特に「インフルエンザが治ってから咳が止まらない」という人が多いのだとか。
せき喘息は悪化すると気管支喘息になる可能性も
インフルエンザになることで免疫力が低下しやすくなり、より多くの花粉を取り込んでしまう状態になります。
そのため、さらに悪化して気管支喘息になるおそれもあります。上記のせき喘息のうち、30%は「ヒューヒュー」「ゼーゼー」する気管支喘息に移行すると言われています。
また、「私は花粉症じゃないから大丈夫」という人も要注意です。インフルエンザが免疫を下げてしまうことで、体内の免疫バランスが崩れ、花粉症を発症しやすくなってしまうのです。
「ヨーグルト+α」で免疫力アップ!ダブルでインフル花粉症予防を
インフル花粉症を予防するには、免疫力アップが最優先です。番組ではヨーグルトを使った免疫アップレシピが紹介されました。簡単に作れるものばかりなので、ぜひチャレンジしてみましょう。
ホットトマトヨーグルト
【材料・1杯分】
- 低糖ヨーグルト…150g
- 無塩トマトジュース…75cc
- はちみつ…おおさじ1
【作り方】
材料をすべて混ぜて、電子レンジで1分間温めるだけ。
この時、トマトジュースを使用し、生トマトは避けましょう。花粉症の7%の人に野菜に対するアレルギーがあるので、避ける方がいいようです。
トマトジュースにはアレルギーに対抗する抗酸化物質リコピンが豊富に含まれています。はちみつは咳を鎮めてくれる作用があります。1日1杯を目安に飲みましょう。
ホットトマトヨーグルトについては、こちらの記事でまとめていますので、チェックしてみてくださいね。
-
-
【美肌】ホットトマトヨーグルトの作り方と効果【秋枯れ肌にさようなら】
夏の紫外線ダメージを受けた肌は、そのままにしておくと『秋枯れ肌』に…。 そんな秋枯れ肌に悩む女性にオススメしたいのが、ヨ ...
たまねぎヨーグルト
【材料・1日分】
- プレーンヨーグルト…150g
- タマネギ…1/6個
- はちみつ・ジャム…適量
【作り方】
すべての材料を混ぜるだけ!
玉ねぎにも抗酸化物質が含まれているため、免疫力アップにつながります。
そのまま食べてもOKですし、ドレッシングとしても活躍してくれます。
まとめ
今回は、インフル花粉症についてお話ししてきましたが、いかがでしたか?
実は私も数日前に「花粉症はじまったのかな~」と思ったんですが、今思うとインフル花粉症だったのではとヒヤッとしました。微熱で目もとくに痒いわけではなかったので、インフルエンザB型だったのかもしれません^^;
その後せきも数日間続いていたんですが、ちょっと油断してしまっていました。
「インフル花粉症」というものがあるということも、今後は頭に入れておきたいと思います!似たような症状があるという方は、すぐに医療機関を受診するようにしてくださいね。
スポンサーリンク