7月13日放送のフジテレビ『ノンストップ!NONSTOP!』内のコーナー『美活☆やってます!』で紹介された、『甘酒美活で美肌に!夏バテにも』について詳しくお伝えします!
冬のイメージが強い甘酒ですが、実はもともと夏に飲まれるものでした。
この甘酒には、美容効果や疲労回復効果があるということで、今注目を集めています。
今回番組では、甘酒の利用方法が紹介されました。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
甘酒は飲む美容液!
目の下のクマ、美髪にも効果アリ!
甘酒は、飲む点滴、飲む美容液と呼ばれているほど、この時期の季節にはもってこい!の飲み物です。
先日、森永製菓が甘酒を飲みつづけることで、目の下のクマや髪のツヤ感が改善したという研究データを発表しました。
東京農業大学の前橋健二准教授によると、甘酒の場合麹の酵素の働きで、胃腸の消化の負担を和らげてくれる働きがあるのだそう。
お米の抗酸化物質によって、肌がツルツルになったり、美白効果が期待できるのだとか。
冷やした方が美容に効果的!
今回、甘酒の美容効果について詳しく解説してくださったのは、管理栄養士の豊田愛魅先生。
豊田先生は美容アドバイザーとしても活躍中です。
麹甘酒と酒粕甘酒の違いは?
甘酒には2種類
甘酒には、大きく分けて2種類あります。
米麹が原料になっている麹甘酒、酒粕を原料としている酒粕甘酒。
この2種類が混ざっているタイプのものもあります。
それぞれの違いについて見ていきましょう。
まず、含まれるアルコール分についてです。
麹甘酒はアルコール分が含まれないのに対して、酒粕甘酒では少量のアルコールが入っています。
酒粕甘酒では、アルコール度数1%未満のものが多いようです。
お子さんが飲まれる場合や、アルコールが弱い人には、麹甘酒の方がオススメです。
次に、甘味成分です。
麹甘酒ではブドウ糖、酒粕甘酒ではショ糖(砂糖)が含まれています。
酒粕の場合は甘味がないため、飲みやすくするときに砂糖を加えることになります。
そのため、麹甘酒が100mlあたり約81kcalなのに対して、酒粕甘酒は約227kcalと高めのカロリーになっています。
麹甘酒のブドウ糖は、米麹に含まれている自然のものです。
エネルギーになりやすい糖のため、それほど気にしなくても大丈夫だそう。
最後に、ミネラル分について。
麹甘酒の方が、酒粕甘酒に比べてミネラル分が多く含まれています。
美容・ダイエット目的なら麹甘酒がオススメ
麹甘酒と酒粕甘酒の比較を見てきました。
全体的なメリット・デメリットを考慮すると、ダイエットや美容目的には、麹甘酒が最適になります。
では、さらに具体的に麹甘酒の効果について見ていきます。
麹甘酒の美容・健康効果は?
夏にぴったりな麹甘酒
麹甘酒は、なぜ夏に飲むと良いのでしょうか。
麹甘酒に含まれる成分をみてみましょう。
- ブドウ糖…疲労回復
- ビタミンB群…疲労回復・新陳代謝促進
- 必須アミノ酸…美肌・美髪
- コウジ酸…メラニン生成を抑制
ビタミンB群は美容ビタミンと呼ばれ、脂質や糖質、たんぱく質も代謝してくれるので太りにくくなる効果が期待できます。
また、必須アミノ酸は体では作られない栄養素なので、食べ物から摂取する必要があります。
コウジ酸は抗酸化作用を持つ成分なので、紫外線のダメージを補修してくれたり、シミ・シワの原因を抑制してくれる働きがあります。
麹甘酒を手作りしよう!
まずは米麹を用意
乾燥米糀(800g詰)乾燥麹 乾燥こうじ
|
乾燥米麹は、スーパーなどでも購入できます。
およそ1袋(200g)あたり400円前後で購入できるようです。
1袋で400mlほどの甘酒が作れますが、水の量を増やせばそれ以上になります。
米麹には乾燥米麹と生麹があります。
乾燥タイプは長期保存が可能なので、家庭で使うのに便利です。
スーパーなどで手に入りやすいのは乾燥米麹です。
ちなみに、生の米麹もあります。
こちらは長期保存が出来ないというデメリットがありますが、麹の力が強いのが特徴です。
麹甘酒の作り方
【材料】
- 乾燥米麹…200g
- 水…300ml
【作り方】
- 炊飯器にほぐした米麹と水を入れる
- その上に濡れふきんをかけ、保温にセットする
- ふたをしめずに、そのまま8時間置けば完成!
- 粒が気になる場合はミキサーにかけてサラサラな状態にしてもOK
出来た麹甘酒は、清潔なビンなどの容器に入れ、冷蔵庫で1週間程度保存が可能です。
甘酒を使った料理レシピ!
甘酒は飲んでも十分美味しいですが、料理にも使用が可能!
料理に使用することで、もっと健康・美肌効果を高めることが出来ますよ。
料理に使う場合は、基本的に砂糖の代わりの調味料として使用するのがオススメです。
豊田先生によると、一般的な精製された砂糖はカロリーがあっても栄養素が少なめなのだそう。
一方、甘酒の場合は同じ量でもビタミンやミネラルなどたくさんの栄養素が含まれているのだとか。
甘酒入り夏野菜のキーマカレーで“消化促進”
夏野菜のキーマカレーでは、ハチミツ代わりに甘酒を使用します。
コウジ酸の働きで野菜が柔らかくなり、アミノ酸の働きでうま味とコクがアップします。
【材料 2人分】
- 合いびき肉…200g
- 玉ねぎ…1/2個
- なす…1本
- えのき…1束
- ミニトマト…3個
- オクラ…3本
- 味噌…小さじ1
- 塩コショウ…少々
- トマトジュース…50cc
- 甘酒…50g
- カレールー…2かけ
- ココナッツオイル…少々
- しょうが…少々
- ニンニク…少々
- ウスターソース…大さじ1
【作り方】
- オクラ、ミニトマト、ナス、えのきを細かくカットする
- ココナッツオイル(なければオリーブオイル)を熱したフライパンに入れる
- 2にニンニク、しょうが、玉ねぎ、合いびき肉を入れ、塩コショウして炒める
- 残りの野菜を入れてしんなりしたら、トマトジュースを入れる
- 4に甘酒を入れてまぜ、カレールー、味噌、ウスターソースを入れる
- 混ぜ合わせたら完成!
甘酒入り冷製パスタで“肌荒れ予防”
甘酒を使った、ツナとヨーグルトの冷製パスタです。
甘酒には植物性の乳酸菌が豊富に含まれています。
一方、ヨーグルトには動物性の乳酸菌が豊富に含まれているので、ダブルのパワーでお腹からキレイになれちゃいますよ!
【材料 2人分】
- パスタ…150g
- オリーブオイル…少々
パスタソース
- ツナ缶…1缶
- プレーンヨーグルト…50g
- 甘酒…50g
- しょうゆ…大さじ1
- マヨネーズ…大さじ1
- レモン汁…少々
- 黒コショウ…少々
トッピング
- カイワレ…お好みで
- プチトマト…少々
【作り方】
- ソースの材料をボウルにすべて入れ、よく混ぜ合わせる
- パスタを茹で、流水でしめる
- 2を皿に盛り、1のソースをかければ完成!
だし甘酒で栄養素を補おう!
豊田先生が最後にオススメする甘酒レシピがだし甘酒。
料理の幅が広がるそうですよ。
【材料】
- 乾燥米麹…200g
- 白だし…600ml
用意する出汁は、白だしやカツオだしなど、お好みでOK。
【作り方】
- 炊飯器に細かくした麹とだしを入れる
- 炊飯器を保温にセットし、フタを開けた状態で濡れふきんをかける
- 8時間保温状態にして完成!
だし甘酒にオススメの料理
だし甘酒は、だしとして料理に使用できます。
そうめんを食べる時には、だし甘酒に醤油小さじ1杯いれるだけでめんつゆが完成します。
減塩にもなりますから、健康にもいいですね。
他にも、お茶漬けや酢の物、煮物、天ぷらつゆにもオススメだそうですよ。
栄養価もプラスされるので、万能調味料としても使えそうです。
スポンサーリンク
甘酒美容法をお風呂で!美肌になれる
甘酒を肌に塗っても美肌に効果的
豊田先生が、食べるだけじゃない甘酒の活用法を伝授してくれましたよ。
それが、お肌に直接食べさせてあげる美容法です。
甘酒に含まれるコウジ酸は、メラニンを抑えてくれる働きがあります。
シミ・ソバカスの予防や日焼けのあとの対策にも適しています。
また、アミノ酸は肌につけることで保湿成分になってくれます。
肌のハリにも効果が期待できますよ。
甘酒スクラブで角質除去
【材料】
- 砂糖…大さじ3
- 甘酒…大さじ1
- オリーブオイル…大さじ3
【作り方】
- 全ての材料を混ぜ合わせれば完成!
出来上がった甘酒スクラブは、お湯で濡らした肌に塗り砂糖のザラザラ感がなくなるまでなじませます。
その後は洗い流せばOKです。
甘酒スクラブは余分な角質を取り除き、美肌効果が期待できます。
塩よりも砂糖の方が粒子が細かいので、肌にも優しいピーリングが出来ます。
塩を使用すれば引き締め効果、砂糖を使用すれば保湿効果が期待出来ます。
甘酒パックで肌荒れ改善
甘酒スクラブをした後にオススメの美容法が甘酒パックです。
【材料】
- ハチミツ…大さじ1
- 甘酒…大さじ1
【作り方】
- 材料を混ぜるだけで完成!
ハチミツには、殺菌抗菌作用があります。
そのため、荒れた肌やニキビの殺菌にもオススメです。
肌に直接塗るだけでOKです。
顔に甘酒パックを使用するときは、下のようなシリコンパックを使用するのがオススメ。
【送料無料】ドリームマスクゴールド(フェイシャル用) 【女優メイク】【シリコンマスク】【シリコンパック】
|
100円ショップでも売られています。
水分を蒸発せずに密着して美容成分の浸透力がアップします。
10~15分程度置いたら、洗い流しましょう。
甘酒ヘアパックで髪をトリートメント
最後のスペシャル美容法は、甘酒を使ったヘアパック。
甘酒でヘアケアも出来ちゃいますよ!
【材料】
- 甘酒…大さじ2
- 卵黄…2個
- はちみつ…小さじ2
- オリーブオイル…大さじ2
【作り方】
- 材料をすべて混ぜ合わせれば完成!
甘酒に含まれるビオチンは、髪を美しく健康に保つ効果があります。
そこに、オリーブオイルの保湿効果と、ハチミツのビタミンがプラスされます。
甘酒ヘアパックをまず手にすくって取ったら、頭皮のマッサージからスタートしましょう。
その後、髪の毛全体にパックをつけて15分程度浸透させます。
すすいでから、仕上げにリンスやコンディショナーを使いましょう。
甘酒美容法の注意点
甘酒美容法には、いくつかの注意点があります。
まず、使用する頻度ですが、スクラブは2週間に1回、パックは週1回、ヘアパックは1カ月に1回程度行うのが目安です。
余りやり過ぎてしまうと、肌を痛める恐れがあります。
また、肌に合わないという場合もあります。
最初は、目立たない場所でチェックをしましょう。
ダメそうであれば、使用を控えましょう。
食べ物を使用していて、化粧品ではないので、アレルギー反応がおこる場合もあります。
十分注意しながら使用しましょう。
また、作ったものは当日に使い切るようにし、残ったら廃棄をしましょう。
18分で16,000本完売した話題の甘酒!
こちらは、信州の造り酒屋『遠藤酒造場』が製造・販売をしている米と米麹だけで作った無添加甘酒。
砂糖はもちろんのこと、糖類無添加、ノンアルコールのため、ダイエット中の方や妊婦さん、お子さんでも安心して飲めるこだわりの甘酒になっています。
こちらの商品は、以前テレビ放映18分間で16,000本も完売した実績を持つ甘酒です。
造り酒屋が作るこだわりの甘酒を、直送してもらえるとあって、多くの女性から支持を集めています。
価格は1本900mlで900円(税別・送料500円別)とお手頃。
1800mlで1,500円、3本で送料込3,180円とお得なセットも用意されています。
モンドセレクション金賞を受賞した遠藤酒造場の甘酒については、メーカー公式HPをチェックしてみてくださいね。
>>>遠藤酒造場ノンアルコールでお子様も安心「造り酒屋の甘酒」
さいごに
いかがでしたか?
甘酒、美容界で注目されているので私も定期的に飲んでいます。
もともと大好物なので、口実が出来てとても嬉しいです^^
みなさんも、甘酒ライフはじめてみてくださいね~!
スポンサーリンク