7月5日放送のフジテレビ『ノンストップ!NONSTOP!』で紹介された、『やせる冷蔵庫』について詳しくお伝えします!
今、話題になっている注目のダイエット本やせる冷蔵庫はご存知ですか?
冷蔵庫内のレイアウトを少し意識するだけで、食事制限なし、運動なし、リバウンドなしでダイエットが出来ちゃうのだとか。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
やせる冷蔵庫ってどんなダイエット?
やせる冷蔵庫 [ 村山彩 ]
|
やせる冷蔵庫のダイエット効果は?
やせる冷蔵庫の著者、村山彩さんが番組に登場しました。
村山さんは野菜ソムリエやアスリートフードマイスターの資格を持っている女性です。
村山さんはこれまで、300以上の冷蔵庫を分析してきたのだそう。
その結果、やせる冷蔵庫ダイエット法を見つけ出し、実際にご自身も痩せられたのだそう。
村山さんは実践してから3カ月で約4キロの減量に成功したそうです。
このやせる冷蔵庫ダイエットにチャレンジした人の中には、10キロ近くも減量に成功した人もいるのだとか。
そう聞いてしまうと、すぐにでも実践したい!となってしまう私です^^;
やせる冷蔵庫の作り方とは?
まずは冷蔵庫の中身を全て出す!
では、やせる冷蔵庫ダイエットの方法について、さっそく実践していきましょう。
まずは冷蔵庫の中身を全部出してましょう。
そして、出した物の中から、冷蔵庫の中に残したい物を選びます。
この時、たくさん脂を使っている食材や調味料は戻さないようにするのがポイントです。
そして、次は厳選した食材や調味料を冷蔵庫に戻していきます。
やせる冷蔵庫の配置場所
では、選んだ食材や調味料を冷蔵庫の中に戻していきましょう。
この時、やせる冷蔵庫ダイエットは、食材を決まった場所に配置していくのが重要になります。
村山さんによると、痩せる置き方があるんだとか。
まず、冷蔵庫が4段の場合は12分割します。
そして、主な栄養素などによって分類して、それぞれの配置に入れていきます。
例えば、大豆製品やこんにゃく、しらたきなどのカロリーの低い食材は上から2段目、一番左端のゾーンに置きます。
その隣の真ん中の位置には、多くの栄養素を含む卵を配置しましょう。
一番下段の左端には、魚や肉類などのたんぱく質の食材を配置します。
そして、一番右下のゾーンには乳製品を入れます。
このように、栄養素を分けて入れたあとは、バランスの良い食事を作ります。
たしかに、このように分類分けされて配置されていれば、自然とバランスの取れた食事を作れそうです!
やせる冷蔵庫の食材配置図
では、さらに詳しく痩せる冷蔵庫の配置図を見てみましょう。
自分の冷蔵庫の配置を、この通りに真似してみるのがいいですね。
やせる冷蔵庫ダイエットのルール
配置が完了した冷蔵庫ですが、ここでダイエットのルールが重要になってきます。
2つのルールを守ることで、ダイエット効果がアップします。
まず、料理を作る際は、食材を1つずつ選びます。
同じゾーンから2つ以上の食材は取り出しません。
ただし、大豆製品や海藻類はこの制限はありませんよ。
そして、食材を買い足す際には、それぞれのゾーンからはみ出るほどの量を買わないというルールを守りましょう。
このルールを守ることで、栄養バランスの良い食事を実現でき、健康的なダイエットにもつながるということです。
食材を使いきれますし、節約にも良さそうですね~。
スポンサーリンク
なぜ“やせる冷蔵庫”はダイエット効果があるの?
村山さんによると、毎日の食事をコントロールするのは難しくても、冷蔵庫の中をコントロールするのは比較的簡単なのだそう。
たしかに…冷蔵庫がパンパン&すっからかんの両極端な私にとって、妙に納得できるものです。
やせる冷蔵庫を作るには、2段目3段目が重要になってきます。
目につくところに太りにくい食材を置くことが大切です。
1段目や4段目は、アルコールや脂肪分のある食材を置くことで、目につかなくするのです。
北里大学の半田知也教授によると、人の視野は左右は広いが上下は狭いのだそう。
この理論を応用したのが、このやせる冷蔵庫ダイエットなんですね。
ダイエット本“やせる冷蔵庫”
![]() やせる冷蔵庫 [ 村山彩 ]
|
さいごに
やせる冷蔵庫ダイエット、主婦にはもってこいのダイエット法ですね。
ダイエットも気になる季節な上に、食材も傷みやすい季節ですから、このダイエット法で一石二鳥な気がします。
みなさんも、チャレンジしてみてくださいね!
スポンサーリンク