2月1日放送のフジテレビ『ノンストップ!』で特集された、『心筋梗塞や肺炎にも…注意!歯周病の予防法』について詳しくご紹介します!
みなさんはお口のケアをしっかりしていますか?
実は、口内の病気である歯周病は、放置していると心筋梗塞や肺炎など、重篤な病気を引き起こす要因となるのだとか。
しっかり歯磨きをしている人でも、意外と見落としている部分もあるようです。
今回番組では、歯周病になる原因と、そのケア方法について紹介されましたよ。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
歯周病ってどんな病気?
日本人の成人の約8割が歯周病!
今回、歯周病について詳しく解説してくださったのは、クリア鹿新宿モノリス院の照山裕子歯学博士。
照山先生によると、現在研究が進んで、歯周病が身体の様々な場所で病気を引きおこすことが明らかになってきたのだそう。
歯周病は感染症の一種で、キスや飲みまわし、鍋などで口をつけた箸を直接つけるなどして感染します。
これは大人になっても感染するので、常に注意が必要ということです。
調査によると、日本人の成人の約8割が歯周病を持っているとの報告もあります。
歯周病は自覚症状が少ない!
歯周病と言っても、ピンと来ないという方も多いかと思います。
歯周病は、自覚症状がほとんどない病気でもあります。
歯周病は大きく分けて4段階に分けられます。
- 歯肉炎…歯茎が赤く腫れる。
- 初期歯周炎…歯を支える骨が溶け始める。歯茎が後退する。
- 中期歯周炎…口臭が気になる。歯がぐらつく。
- 末期歯周炎…口臭がきつくなる。歯がグラグラになる。
歯周病になる主な原因は、歯の汚れの磨き残しです。
そこで細菌が繁殖し、ステップが進むごとにどんどん歯石となって広がっていきます。
すると、歯を支えている骨が溶けていき、最終的にはグラグラして抜け落ちてしまうのです。
照山先生によると、こう聞いても『自分には当てはまらない』と思う歯周病患者が多いのだとか。
それは、歯周病が静かな病と呼ばれるほど、末期にならないと痛みを感じないのだそう。
末期になってしまうと治療費や時間がかかるうえ、歯を抜かなければならなくなるので、出来れば歯肉炎の段階で気が付いてもらいたいと照山先生は言います。
歯周病が他の病気を招く!?
心筋梗塞・脳梗塞
歯が抜け落ちたりするだけが、歯周病の怖さではありません。
この歯周病は、脳梗塞や心筋梗塞も引き起こしてしまいます。
歯周病の細菌は、毛細血管に入り込むと約90秒で全身を回ります。
そして、血管の内壁を傷つけることで、白血球の一種が傷の修復過程で肥大化してしまいます。
その後、肥大化した白血球が塊となって血管内に残り、最悪の場合は血栓となって脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしてしまうのです。
誤嚥性肺炎・糖尿病も
他にも、誤嚥性肺炎や糖尿病などの病気にも歯周病が関わってきます。
誤嚥性肺炎は、むせて肺に食べ物などが入り、炎症を起こす病気です。
この時は胃に入った食べ物に歯周病菌がついていると、さらに誤嚥性肺炎が悪化してしまいます。
また、糖尿病に関しては、血糖値を下げるインスリンの分泌を阻害してしまう働きが歯周病菌にあることが判明しています。
近年の研究では、この糖尿病と歯周病の関連が強いと考えられているので、血糖値が気になるという方は、口腔内のケアも重要視する必要があります。
歯周病対策を完璧に!
番組で紹介された歯ブラシはコレ!
では、歯周病対策として何をしていけば良いのか、具体的に見ていきましょう。
まず基本となる歯磨きですが、歯の間の汚れをどれだけ取り除けているのかがポイントになります。
それには、歯ブラシにプラスαが必要。
ノンストップ番組内で、歯ブラシ専門店『メガデント』が登場しました。
常時1000種類以上、20か国のケアグッズが揃い、自分に合った歯ブラシを探すことができます。
ここでは、番組内で紹介された歯ブラシグッズをご紹介!
メガデントが近くにないよ~という方でも通販サイトで購入が可能ですよ!
歯ブラシ先進国スウェーデンで人気!『Tepe タフトブラシ』
Tepe コンパクトタフト 5本入 (Tepeワンタフト) |
ヨーロッパの国々では広く使われている、丸いヘッドが特徴の歯ブラシ。
通常の歯ブラシでは当たりにくい場所でも、磨き残しなく効率的に磨くことが出来ます。
このタフトブラシは、凹凸のある奥歯を磨く際にオススメのアイテムです。
ノルウェー発!『ドクターバルマンズスーパーブラシ』
(デンタコ社)介護者用歯ブラシ スーパーブラシレギュラー【ポイント10倍セール実施中!】10P03Dec16 |
※上記商品は類似商品です。
こちらのブラシは歯を包み込むように、一気に三方向から磨けるので時短になります。
一番磨き残しを起こしやすい奥歯でも、技術がいらないのでスムーズに磨くことが出来ます。
くるくる回る毛先が特徴!『ルンダ』
毛が密集したロールが特徴的な歯ブラシ。
毛の中に汚れを吸い取ってくれる効果があるので、転がすだけで歯の奥の汚れが取りやすいように設計されています。
歯ブラシを持つ利き手側、特に歯の裏側のカーブ部分は磨いているつもりでもブラシが当たっていないことが多い場所。
このルンダを転がすことで、届く部分が増えるのだとか。
天然の動物毛を使用!『ケント』
ケント(KENT) 白馬毛歯ブラシ 超コンパクト やわらかめ[KENT(ケント) 天然毛歯ブラシ 手用歯ブラシ]【あす楽対応】 |
ケント(KENT) 豚毛歯ブラシ 超コンパクト ふつう[KENT(ケント) 天然毛歯ブラシ 手用歯ブラシ]【あす楽対応】 |
こちらのケントは、白馬毛や豚毛を使用した歯ブラシ。
力が強い人は、通常の歯ブラシだとゴシゴシ力を入れてしまって歯や歯茎を傷めてしまいがち。
動物由来の毛を使うことで、動物の毛の方が減っていくのでダメージを最小限に出来ます。
歯間ブラシやフロスも併用して!
歯ブラシだけではなく、+αでフロスや歯間ブラシも併用していくのがオススメだと照山先生は言います。
歯ブラシのみで取り除ける量は61%、歯ブラシ+フロスにすると79%アップ、歯ブラシ+歯間ブラシは85%アップと、磨き残しが減っていきます。
フロスは狭い場所に有効で、歯茎が落ちてきて隙間が広がってきた方には歯間ブラシが適しています。
狭いところに無理やり入れると歯を傷めてしまうので注意しましょう。
歯によって隙間が変わってくるので、数種類常備するのもいいですね。
緑茶うがい&唾液のツボで簡単ケア
照山先生が普段の口腔ケアとしてオススメするのが、緑茶でのうがいです。
緑茶に含まれるカテキンには消臭効果や抗菌作用があるので、歯周病菌の働きを弱める作用があります。
食後に磨く時間がない場合は、緑茶で口をすすぐようにしましょう。
また、ツボ押しで唾液の分泌量をアップするのも効果的です。
下あごの骨の内側にツボがあるので、そこを定期的に押してみましょう。
じゅわーっと自然と唾液がでて、歯周病の菌を流すことができます。
定期検診のススメ
やはり、出来ればしてほしいのが歯の定期検診。
オーラルケアの先進国であるスウェーデンでは、約7割の人が歯の定期検診を受けて予防歯科に取り組んでいるのだそう。
一方、日本では3割弱とまだまだ意識が低い現実があります。
虫歯がなくとも、半年に1回は定期検診を受けるようにしましょう。
管理人オススメ!歯周病・歯の黄ばみを防ぐオーラルケアアイテム
歯周病など口内の健康が気になる…という方にオススメしたいのが、こちらのポリリンオーラルケアシリーズ。
ポリリンシリーズは、特に歯と歯茎に相性の良い分割ポリリン酸を特別に開発・シリーズ化したもの。
歯周病予防にはもちろん、口臭対策や歯の黄ばみなど、他人には言えない悩みを持っている方に向ているオーラルケアアイテムです。
ジェルタイプの歯磨きと、歯磨き後の歯をコーティングするリンスの2ステップでのケアがオススメ。
もちろん、ジェルだけの使用でもOKですが、歯のコーティングや着色汚れ防止にはリンスとの併用が◎。
差し歯や人口歯(セラミック等)にも使用できるので、安心して使えます。
薬用ポリリンジェルの単品価格は3,990円(税込)、ポリリンデンタルリンスは2,940円(税込)です。
公式サイトからのお申し込みで、2アイテムで10%オフの6,240円(税込・送料無料)になるお得なセットもありますよ。
しかも、45日間の全額返金保証制度もあるので、まずは試してみたい!という方にも嬉しいですよね。
ポリリン酸配合の本格オーラルケアアイテムについては、メーカー公式サイトをチェックしてみてくださいね!
>>>歯周病・気になる口臭対策!!ポリリン・ベーシックセット
スポンサーリンク