4月20日放送のフジテレビ『ノンストップ!NONSTOP!』内のコーナー『美活☆やってます!』で紹介された、『クレソンが定番に?春野菜で美活!』について、詳しくお伝えします!
今が旬の春野菜。
とても美味しいですが、冬の間に代謝が落ちてしまった体を、内側からリセットしてくれる栄養素がたっぷり詰まっているんです!
旬の野菜は栄養価も高く、お財布にも優しいのが嬉しいポイントですよね。
今回、番組ではその春野菜に詰まった健康・美容効果のある栄養が紹介されました。
さらに、美味しく食べれるレシピも登場しましたよ。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
春野菜はなぜ体にいいの?
今回、春野菜の健康効果について詳しく解説してくださったのは、管理栄養士の関口絢子さん。
関口さんは、数々の野菜レストランをプロデュースしている野菜のプロ。
そんな関口さんがオススメする春野菜にはどんなものがあるのでしょうか?
苦みのある山菜は腎臓機能アップ!
ウドやタラノメといった、いわゆる『山菜』。
独特の苦みを持っていますよね。
この苦みは、植物性アルカロイドと呼ばれる成分のもの。
この苦み成分は、腎臓機能をアップしてくれる働きがあります。
腎臓は老廃物を排出したり、新陳代謝を司る臓器です。
植物性アルカロイド(苦み成分)は、腎臓機能の働きを促進してくれる働きがあります。
そのため、老廃物の排出や新陳代謝の促進が活発になります。
ビタミンCが豊富な春野菜でコラーゲン生成!
春野菜の代表とも言える、新キャベツと新ジャガイモ。
この2つには、ビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCには、抗酸化コラーゲンを生成してくれる働きがあります。
抗酸化=アンチエイジングですから、老化防止に役立つということですね。
そのため、これから気になる紫外線予防や美肌促進にも効果抜群の野菜なんです。
もともとキャベツやジャガイモにはビタミンCが多く含まれています。
ですが、春に採れるものは、さらにその量が豊富になっているんです!
なんと、新キャベツの場合は通常の1.3倍に。
新ジャガイモにいたっては、通常の3倍のビタミンCが含まれています。
食物繊維が豊富な春野菜でダイエット!
春野菜でも人気のインゲンとタケノコ。
この2つに共通するのが、食物繊維が豊富だということ。
食物繊維が豊富なため、食べることで腸内活動を促進することが出来るんです。
また、食物繊維はコレステロールや糖質の吸収を抑えてくれる働きがあります。
そのため、これらの春野菜を食べることで、便秘解消やダイエットにつながるというわけなんです。
便秘解消による美肌効果も期待できますよ。
インゲンはレタスの13倍、タケノコはレタスの3倍の食物繊維が含まれています!
食物繊維を摂りたいな、という方にはオススメの食材ですね。
クレソンは世界一の栄養野菜!
100%国産(青森県十和田産)クレソン粉末100g■532P19Apr16■【送料無料】【smtb-TD】【tohoku】
|
クレソンは健康・美容効果も抜群!
今年、アメリカ疾病予防センターがアメリカの大学で野菜・果物に含まれる栄養素の含有量を比較・研究したデータを発表しました。
それによると、なんとクレソンが第一位に輝いたのです。
その豊富な栄養素は、健康はもちろん美容効果も抜群です。
そのため、日本でも注目の野菜として人気が出始めています。
クレソンがなぜ世界一の野菜となったかというと、必須栄養素がとても豊富なためです。
必須栄養素とは、人が生きていくうえで必要不可欠な栄養素のこと。
ですが、体内で作ることが出来ないので、食べ物から摂取する必要があります。
この必須栄養素は17種類ほどあるそうです。
クレソンには、以下のような必須栄養素が含まれています。
この栄養素の含有量が、どの野菜よりも豊富だったことから、世界一の野菜になったそうです。
【クレソンに含まれる栄養素】
- カリウム
- 繊維
- たんぱく質
- カルシウム
- 鉄
- チアミン
- リボフラビン
- ナイアシン
- 葉酸
- 亜鉛
- ビタミンA・B6・B12・C・D・E・K
クレソンの風味がどうしても苦手…
クレソンというと、独特の苦みや辛みがあるため、苦手…という方も多いですよね。
自宅で食べてみたくても、どんな料理法がいいのか分からないという人も多いはず。
管理栄養士の関口さんによると、この独特の苦みや辛味を上手に緩和してくれる食材があるのだそう。
クレソンの苦みや辛味は、ワサビと同じ成分でシニグリンと呼ばれるもの。
この成分の味を緩和するのに、使える食材が『ハチミツ』なのだそう。
私たちの味覚は甘味を先に感じて舌にしばらく残ります。
そのため、ハチミツと組み合わせてクレソンを使うことで、辛味をあまり感じなくすることが出来ます。
また、ハチミツにはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
美肌に効果が期待できる栄養素が豊富なため、さらに効果をアップさせることが出来ます。
美肌になれるクレソン&ハチミツサラダのレシピ
関口さんがオススメするのは、クレソンを丸ごと食べられるサラダ。
ハチミツを使うことで、食べやすくなっていますよ。
【材料】
- ハチミツ…大さじ1/2
- 粒マスタード…小さじ1
- お酢…大さじ1/2
- 塩コショウ…適量
- エゴマ油(オリーブオイルでもOK)…大さじ1/2
- クレソン…1束
- 生ハム…3枚
- 白キクラゲ…10g
【作り方】
- ハチミツ・粒マスタード・お酢・塩コショウ・エゴマ油をボウルに入れてドレッシングを作る。
※エゴマ油にはオメガ3と呼ばれる美肌効果のある成分が含まれています。また、えごま油と一緒にクレソンを摂取することでβカロテンの吸収が高まり、血液サラサラ効果も。 - クレソンを茎ごとざく切りにしていく。
※細かく切ると、辛味成分が多く出てきてしまいます。 - 1に2を入れる
- 生ハム・白キクラゲもボウルに入れ、軽く混ぜ合わせれば完成!
※生ハムでたんぱく質、白キクラゲで肌の保湿効果をアップします!
PERILLA OIL<エゴマオイル>110g 国内搾油 未精製油 エゴマ オメガ3 αリノレン酸
|
老化防止ができるクレソントマトスープのレシピ
次は、クレソンを加熱して食べる方法です。
クレソンは噛んでいるとピリッとした辛味が出てきます。
その成分が加熱をすることで揮発し、食べやすくなります。
それでも苦みはまだありますから、『トマト』でそれを緩和します。
トマトはダシに使われるくらい、グルタミン酸をはじめとした30種類ほどのうま味成分が豊富に含まれている食材です。
クレソンの苦みや香りをマイルドにしてくれます。
【材料】
- オリーブオイル…大さじ1
- ニンニク…1かけ
- 豚薄切り肉…150g
- 新キャベツ…1/4個
- トマト水煮感…1/2
- コンソメ…大さじ1/2
- クレソン…1束
- 塩コショウ…適量
【作り方】
- オリーブオイルでニンニクを炒める
- 1に豚肉を入れて炒める
※クレソンは脂の代謝を助けてくれる働きも! - 豚肉に火が通ったら、新キャベツ、トマト缶を入れ、コンソメで味付けをする
- 3を2~3分煮込んでしんなりさせる
- 最後にクレソンを入れて完成!
※最後に入れることでクレソンの栄養をそのまま摂れる。葉が柔らかいため、一瞬でしんなりします。
トマトに含まれるリコピンは、肌の老化防止にも役立つ成分です。
アンチエイジングも期待できるスープですよ。
スポンサーリンク
ハイブリッド野菜が今年注目の美容野菜!
今年注目されている野菜に、『ハイブリッド野菜』というものがあります。
もう聞いたことがある方も多いのでは?
ハイブリッド野菜とは、野菜のいいとこどりをした野菜の事。
様々な種類のハイブリッド野菜が生まれていますが、関口さんオススメのハイブリッド野菜がこちらの3つです。
プチヴェール
プチヴェールは、芽キャベツとケールを組み合わせた野菜です。
ケールは栄養が豊富な野菜としても有名ですよね。
プチヴェールは、ケールの栄養をそのまま引き継ぎながらも、芽キャベツの食べやすさも組み合わせた野菜です。
カルシウムが牛乳の4倍、食物繊維がサツマイモの3倍、カロテンがカボチャの6倍も含まれています。
カロテンは、抗酸化作用のある成分ため、アンチエイジングや美肌が期待できます。
葉が少し硬いため、茹でるのがオススメです。
みそ汁やスープとの相性が良い食材です。
スティックセニョール
スティックセニョールは、ブロッコリーと中国野菜のカイランを掛け合わせたハイブリッド野菜です。
ブロッコリーの豊富な栄養素を引き継ぎ、カイランの柔らかさを兼ね備えた特徴を持っています。
ビタミンCはブロッコリーの2倍になっています。
スティックセニョールは豚肉との相性が良いため、炒め物がオススメです。
マーメラス
マーメラスはインゲンとスナップエンドウを組み合わせた野菜です。
こちらは、煮物の仕上げに使うのがオススメです。
さいごに
いかがでしたか?
今回は春野菜、特にクレソンが紹介されました。
以前、TBS番組サタデープラスでも紹介されていました。
クレソン、今年はどんどん注目されていきそうですね。
スポンサーリンク