8月27日放送のTBS『サタデープラス』内のコーナー『ドクタープラス』で紹介された、『テレビ生健康診断!足の裏第二弾!あなたの足から分かる3つのこと!』について詳しくお伝えします。
以前、放送された【サタデープラス】足裏健康チェック5選!健康・美容・ダイエットにの第二弾として、足裏で健康をチェックする方法が紹介されましたよ!
第二の心臓とも言われている足の裏。
ポイントを抑えてチェックすることで、身体の不調が分かるのだとか。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
足指の付け根のタコは“寝たきり”のサイン!?
足裏にタコがあるのは過剰な力がかかっているから
今回、足の裏の健康について解説してくださったのは、済生会川口総合病院の高山かおる先生。
高山先生によると、足裏は健康状態を表す様々なサインを出しているのだそう。
つまり、足裏は健康状態を表す鏡、バロメーターとも言えるのです。
高山先生によると、足の裏がタコなどで硬くなってしまうのは、その場所に過剰な力がかかっているのが原因なのだそう。
本来、足にかかる荷重は、一瞬で足から抜けていくもの。
それが出来ていないと、タコが出来てしまうのがとか。
小倉さんは開張足になっていた!
番組では、アナウンサーの小倉智昭さんの足裏も診断。
小倉さんの足裏は、開張足(かいちょうそく)になっていることが判明。
この開張足は、今女性に多く見られる症状なのだそう。
本来、足の裏はクッションの役目をするためにアーチ状の構造をしています。
例えば、親指の付け根から土踏まずにかけてのアーチがなくなって平らになってしまうと扁平足です。
そして、足を正面から見ると、指の下あたりにアーチがあります。
このアーチがなくなって平らになってしまうのが開張足です。
扁平足の横バージョンと考えても良いでしょう。
小倉さんは、親指と中指の付け根にタコがありましたが、それはすでにアーチがなくなっている状態と言えます。
地面につかないはずの部分に衝撃や圧力がかかることで、固くなってしまったのです。
開張足は寝たきりになるリスクが!
この開張足は、今女性に多く見られる症状です。
放置しておくと、足裏のバランスが崩れることで体全体のバランスが崩れてしまいます。
その結果、関節に必要以上の負荷がかかり、ひざ痛や、腰痛、股関節痛まで引き起こしてしまいます。
最悪の場合、歩けなくなってしまう人もいるのだそう。
また、開張足が進行することで、どんどん足指が地面につかなくなります。
そうすると指がしっかり使えなくなり、指の力は衰えていきます。
指を使えないままの状態では、地面をしっかりととらえることが難しくなり、転びやすくなります。
それによって最悪の場合、脚の付け根の骨が折れ、寝たきりになってしまうのです。
開張足になる原因は?
女性の場合、開張足になる原因として最も多いのがハイヒール。
足が靴の形に慣れてしまって、その形になりやすくなってしまいます。
そして、そのようなハイヒール、サイズの合わない靴を履き続けることで、足指やスネの筋力が衰えやすくなります。
それも開張足を進行させる原因となります。
開張足はゴルフボールで改善!
開張足を改善、予防する方法として、ゴルフボールを使ったトレーニング法があります。
ゴルフボールを1個用意して、チャレンジしてみましょう。
- 足裏でゴルフボールを30秒間コロコロ転がす
- ゴルフボールを足指(親指・人差し指)で掴み、持ち上げて外す(5回)
持ちあがらなくても、掴もうとする運動が重要です。
ゴルフボールが難しい場合は、ゴムボールでもOK。
1日1回、寝る前に行いましょう。
かかとがカサカサの人は“水虫”の可能性が!?
乾燥が原因じゃなかった!?
かかとが表に出るこの季節、特に女性はかかとが気になりますよね。
湿度が高い夏場でも、かかとがガサガサ・カサカサなのは乾燥のせいだと思っていませんか?
かかとが乾燥になるのは、新陳代謝の衰えやかかと重心の歩き方など原因は様々です。
ですが、この時期最も要注意なのが、かかと水虫です。
かかと水虫ってなに?放置は危険!
かかとのカサカサが水虫とは、なかなか思いつきませんよね。
水虫とは、白癬菌(はくせんきん)と呼ばれるカビの一種が肌の角質層に寄生することで発症します。
水虫と言えば痒みを伴うイメージがありますが、これは初期の水虫。
慢性的になってしまうと、かゆみは起こりません。
そのため、自分が水虫になっているとは気が付かづに放置してしまうケースが多いのです。
そもそも、かかとは角質や傷ができやすい場所でもあります。
そこから水虫菌が皮膚の深いところにまで侵入して慢性化した状態になりやすいのです。
これが、かかと水虫なのです。
かかと水虫を放置してしまうと、かかとのひび割れが悪化し、歩けなくなるほどの痛みを伴います。
水虫になる原因は?
では、なぜ水虫になってしまうのでしょうか?
そのメカニズムを見てみましょう。
まず、水虫の特徴は人から人へ感染してしまう事。
水虫になって人が痒みから皮膚をかくと、水虫菌のついた皮膚のかけらが床などに落ちます。
水虫菌は皮膚のかけらを食べることで生き続けられるので、床の上でも生き続けてしまいます。
そこへ、水虫になっていない人が裸足で通ると、水虫菌が傷や角質から皮膚に入り込み、繁殖していきます。
そして、水虫を発症してしまう…ということなんですね。
水虫菌に感染しやすい場所は?
水虫菌に特に感染しやすい場所があります。
それが、“足ふきマット”。
銭湯や温泉、プールなどに置いてありますよね。
水虫菌はカビの一種なので、高温多湿の環境を好みます。
また、旅館などの共有スリッパなども要注意!
爪切りやペットを経由して感染することもあるのだとか。
裸足になる場所であれば、多かれ少なかれ感染しやすいと言えます。
特に、裸足になる機会が多い夏場は、感染のリスクが高まると言えます。
薬指と小指の間は絶対洗って!
水虫菌は、感染するまで24時間かかります。
そのため、1日1回足をしっかり洗浄することで、感染を防ぐことは可能になります。
ただし、それもポイントを抑えていないと十分な予防にはならないので気をつけましょう。
高山先生によると、足を洗うときに必ず洗ってほしいのは、薬指と小指の間なのだそう。
ここは、足のパーツの中で最も密着している場所で、蒸れやすい傾向があります。
そのため、ここから感染することが多いのだそう。
高山先生が、水虫を防ぐための上手な洗い方を教えてくださったので、実践してみましょう。
- 泡立てたボディソープで優しく足指を洗う
- 足指の間は、手指を入れてしっかり洗う(薬指と小指の間は入念に)
- 爪の周りの溝を歯ブラシで優しくこする
注意すべき点は、ゴシゴシ洗いをしないこと。
ゴシゴシと強く洗うと、傷がついてかえって水虫が入りやすくなってしまいます。
爪周りの溝には汚れが付きやすくなっています。
それも水虫菌のエサになるので、歯ブラシで優しく汚れを落としましょう。
スポンサーリンク
足裏が黄色い人は“夏バテ気味”の可能性が!?
足の裏の色をチェック!色で病のリスクが分かる!
リフレクソロジーの観点から足の裏の色と健康の関係について解説してくださったのは、コンフィアンサ鍼灸院のリフレクソロジスト市野さおりさん。
リフレクソロジーとは、手や足の裏を刺激して疲労の改善などをはかる民間療法のこと。
化学的根拠に基づくものではありませんが、足の裏の色にはその人の健康や精神状態があらわれると市野さんは感じているのだそう。
では、足の裏の色をチェックしていきましょう。
- ピンク色…グラデーションのピンク色の場合は健康状態は良好。
- 赤色…ストレス、イライラを溜め込んでいるかも。
- 白色…エネルギー不足で元気がない状態かも。
- 黄色…夏バテ気味の可能性が。
黄色の足裏の人は、夏バテを考えて欲しいと市野さんは言います。
足裏が黄色の場合は、肉体的な疲労がたまっていると考えられるのだそう。
夏バテ解消のツボは2つ!
足ツボ(台湾式リフレクソロジー)『ドクターフット』の別所正康さんが、夏バテを解消してくれるオススメのツボを2つ教えてくれましたよ。
夏の不調をツボ押しで改善しちゃいましょう!
食欲増進のツボ
夏バテと言えば、食欲不振になってしまう人もいますよね。
そんな人にオススメなのが、足の真ん中よりやや上のツボ。
ここには、胃腸を司る食欲増進のツボがあるのだそう。
温度差で弱った体を元気にするツボ
暑い屋外と、冷房の聞いた冷え冷えの室内の温度差で体調を崩してしまう人も良いですよね。
そんな人には、親指の先にあるツボを刺激するのがオススメ。
別所さんによると、ここには自律神経を司るツボなのだそう。
温度変化でばてた身体に活力が戻るのだとか。
ライムスカッシュで夏バテ解消!
最後に、高山先生オススメの夏バテ解消ドリンクが紹介されました。
それが、ライムスカッシュ。
作り方はとても簡単です。
ライム1個をしぼり、そこに炭酸水200mlを加えるだけ。
お好みでガムシロップを適量入れると飲みやすくなります。
ライムには、疲労回復効果のあるクエン酸がレモン以上に含まれています。
しかも、ライム1個で1日の適正量を補うことが出来るのだそう。
手軽でいいですね。
さいごに
いかがでしたか?
個人的にはかかとのカサつきが気になっていたので、思わず固まってしまいました^^;
恐ろしいので、しっかり洗浄をし続けたいと思います!
みなさんも、自分の足裏をチェックして健康管理をしてみてくださいね。
スポンサーリンク