5月21日放送のTBS『サタデープラス』内のコーナー『ドクタープラス』で紹介された、『2大血管若返り食材大調査SP』について詳しくお伝えします!
今回、番組では血管若返り食材として、がごめ昆布と樫の木豆腐、山うに豆腐が紹介されました。
2つとも、聞きなれない食材ですが、血管によい成分が豊富に含まれているとして、今注目の食材なのだとか。
血管若返りにどのような効果があるのか、詳しく紹介されていましたよ。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
がごめ昆布の血管若返り効果
|
函館名産のがごめ昆布
がごめ昆布の血管若返り効果について詳しく解説してくださったのは、北海道大学水産学部教授の安井肇先生。
安井先生によると、がごめ昆布とは北海道函館の特産品でもある昆布の品種なのだそう。
がごめ昆布は普通の昆布(真昆布)とどのように違うのでしょうか。
がごめ昆布は採取できる時期が限られており、とても貴重な昆布です。
表面がデコボコしており、カゴのような模様をしていることから、訛りからガゴメと呼ばれるようになったのだとか。
大きいものでは幅50センチ、長さ3メートルにまで成長するがごめ昆布。
10数年前までは、見た目も悪く、真昆布の生育に邪魔になると邪魔者扱いをされてきたそうです。
ですが、安井教授の研究によって、近年注目を集め始めている健康食材となっているのだそう。
がごめ昆布には2種類の水溶性食物繊維が
がごめ昆布の最大の特徴は、ネバネバ。
このネバネバに健康の秘密があるようです。
がごめ昆布の3割は食物繊維でできています。
その食物繊維は、フコイダンとアルギン酸の2種類。
この2つの食物繊維は水溶性食物のため、水に溶けやすい性質を持っています。
そのため、ネバネバになるというわけなんですね。
フコイダンで血中コレステロール改善
がごめ昆布に含まれているフコイダンは、動脈硬化の原因となる血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が増えるのを抑える働きがある成分です。
さらに、腸内にある余分な脂質もからめとって排出してくれる働きもあります。
海藻の中でも、がごめ昆布にはこのフコイダンが豊富に含まれており、その量は真昆布の2倍以上にもなるのだそう。
アルギン酸で高血圧の予防・改善
次に、アルギン酸の働きについてです。
アルギン酸は、高血圧の原因であり、日本人の多くが摂りすぎと言われているナトリウム(塩分)を、体外に排出してくれる働きがあります。
このように、フコイダンとアルギン酸の2つの食物繊維の働きによって、血管の若返りが期待できるということになります。
がごめ昆布のおぼろ昆布がすごい!
おぼろ昆布 50g がごめ昆布使用 「 おぼろ昆布 」【ためしてガッテンで紹介】【RCP】
|
安井教授オススメのおぼろ昆布とは?
健康効果の高いがごめ昆布ですが、安井先生のおすすめががごめのおぼろ昆布なのだそう。
このおぼろ昆布は、がごめ昆布を薄く削って出来た、とろろ昆布のようなもの。
その薄さは、わずか0.01mmと驚きの薄さになっています。
このように薄く削られることで、昆布内の細胞が破壊され、成分が多く溶け出すことが出来ます。
そのため、おぼろ昆布を食べた方が、より効率的に血液サラサラ成分を摂取することが出来るのです。
がごめ昆布はどう料理する?
地元女性が、がごめ料理を紹介してくれました。
様々な料理に応用可ですから、普段の食事に手軽に取り入れやすいようです。
番組で紹介された料理はこちら。
- みそ汁のトッピングとして(おぼろ昆布)
- おにぎりに海苔代わりに巻く(おぼろ昆布)
- マグロのカルパッチョがごめ風味ドレッシング(きざみ昆布)
- がごめ納豆(きざみ昆布)
- 松前漬け(きざみ昆布)
- がごめ昆布のせ冷やしラーメン(おぼろ昆布)
がごめ昆布を使ったシャンプーも
番組でも紹介されたように、がごめ昆布はシャンプーなどの化粧品でも注目されています。
健康成分フコイダンは、トリートメント効果も高く自然な成分を使用したいという女性に人気が出ているようです。
山うに豆腐・樫の木豆腐の血管若返り効果
樫の木豆腐ってなに?
樫の木豆腐、山うに豆腐の血管若返り効果について詳しく解説してくださったのは、白澤抗加齢医学研究所の白澤卓二先生。
老化防止のスペシャリストである白澤先生がオススメする食材が、樫の木豆腐なのだそう。
この樫の木豆腐は、熊本県の五木村というところで食べられている地元食材です。
この樫の木豆腐は、通常の豆腐に比べて、その大きさもさることながら硬さに特徴があります。
白澤先生によると、普通の豆腐の3倍もの栄養素が含まれているのが樫の木豆腐なのだそう。
樫の木豆腐には、通常の3倍の大豆を使用しています。
通常の豆腐作りの倍の力をかけ、40分もかけて圧縮して出来上がります。
そのため、ぎゅっと栄養成分が凝縮された豆腐になるのです。
豆腐の中の成分は、悪玉コレステロールの値を下げてくれる働きがあります。
そのため、豆腐は昔から健康な食材と言われているのですね。
豆腐に含まれているたんぱく質のグリシニンには、動脈硬化の原因となる中性脂肪やコレステロールを下げる働きがあります。
樫の木豆腐は、このグリシニンが通常の豆腐の3倍も含まれているのです。
熊本県五木村の住人の血管年齢は?
番組では、樫の木豆腐を日常的に食べている五木村の住人10名の血管年齢を測定しました。
その結果、10人中7人が実年齢より血管年齢が若いという結果に。
みなさん、毎日のように樫の木豆腐を味噌汁に入れたりして食べているそうです。
かなり効果があるように感じますよね。
山うに豆腐は通販でも購入可能!
山うにとうふ オリジナル 90g 豆腐のみそ漬 もろみ 東洋のチーズ サタデープラス うに 味噌 畑のお肉 アミノ酸 堅豆腐 とうふ 五木屋本舗 へいけ スモーク豆腐 チーズ
|
五木村にある五木屋本舗では、山うにとうふが販売されています。
これは、五木村に長年つたわる保存食なのだそう。
山うに豆腐は、樫の木豆腐を長方形にカットしたあと、冷蔵庫で1日乾燥して水分を飛ばします。
そうすると、チーズのような色に変化し、スポンジ状になります。
そこに、秘伝のもろみ味噌に半年間漬け込むのだそう。
この山うにとうふは、およそ800年前に平家の落人が保存食として豆腐の味噌漬けを作ったのが始まりだそうです。
とても歴史のある食べ物ですよね。
白澤先生によると、発酵食品(味噌)と豆腐の組み合わせによって、豆腐にない栄養素が加わるメリットがあるのだそう。
そのため、栄養バランスから言うと、山うにとうふの方が樫の木豆腐よりさらに上にいっていると言えるそうです。
お味噌の中に入っている栄養素の中でも、特に注目なのがビタミンB。
このビタミンBは脳の活動など機能に非常に重要な栄養素です。
山うに豆腐は、血管若返り効果にプラスして、脳を活性化してくれる働きが期待できるようです。
山うに豆腐は、東京銀座にある熊本のアンテナショップや通販サイト(上記)でも購入可能です。
熊本地震の復興応援として、とても人気が出ている商品だそうですよ。
美味しい山うに豆腐の食べ方
番組では、山うにとうふの美味しい食べ方が紹介されました。
- 山うにご飯…アツアツのご飯に山うに豆腐を直接乗せて食べる
- 猪肉の山うにとうふ和え…猪肉に山うに豆腐を絡めて焼く
山うに豆腐をごはんにかけて食べることで、大豆のたんぱく質が糖の吸収を緩やかにしてくれ、血糖値の上昇を抑えてくれます。
また、大豆に含まれるイソフラボンが女性ホルモンに似た働きをしてくれるため、肌に良く、保湿効果も高めてくれる働きがあります。
このイソフラボンは女性によい成分だけでなく、男性の前立腺肥大の予防にも効果的なのだそう。
猪肉の山うにとうふ和えは、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質を同時に摂取できます。
それぞれ違う働きをするたんぱく質を効率的に摂取することが可能です。
猪肉でなくても、豚肉や鶏肉などで代用してもよさそうです。
さいごに
いかがでしたか?
がごめ昆布も山うに豆腐もとても美味しそうでしたね~。
美味しく健康管理が可能なのは、とても嬉しいことですよね。
美味しい食事を食べながら、血管若返りを期待しましょう!
スポンサーリンク