5月14日放送のTBS『サタデープラス』内のコーナー『ドクタープラス』で紹介された、『下腹ぽっこりの原因は腸にあった!?下腹ぽっこり解消SP』について、詳しくお伝えします!
今回、番組では芸人の友近さんが、下腹ぽっこり解消に挑戦!
下腹解消には、腸がポイントなんです!
はちみつアボカドヨーグルトと腸腰筋トレーニングで、腸を内側と外側から整えてあげるのが下腹をスッキリさせるコツなのだそう。
友近さんは、下腹ぽっこり解消生活を10日間実践しましたよ。
その効果はどれほどのものなのでしょうか?
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
腸が今注目されているワケ
下腹解消には腸がポイント
今回、下腹ぽっこりを解消する方法について詳しく解説してくださったのは、理化学研究所イノベーション推進センターの辨野義己先生。
辨野先生は、腸内細菌研究の世界的権威でもあります。
辨野先生によると、下腹を解消するためのポイントは腸にあるのだそう。
さらに、腸の内側と外側の両方から整えてあげることが大切だとのこと。
21世紀は腸の時代とも呼ばれているそうです。
というのも、今まで分からなかった腸内細菌の全容が見えてきたのだとか。
腸内環境のバランスが崩れると?
腸内細菌は、大きく分けて3つに分類されます。
それは、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類です。
これらのバランスが善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7になっているのがベストなバランス。
近年の研究では、この腸内バランスが崩れることで、うつや糖尿病、認知症などの様々な病気の原因になることが分かってきました。
ダイエットや美容だけでなく、健康にも重要な役割を腸が担っていることが分かりますよね。
腸の若返りでダイエット・美容効果!
辨野先生によると、腸が若返ることで、便秘の改善はもちろんのこと下腹部のサイズダウンも可能なのだそう。
また、肌年齢の若返り効果もある上に、血圧の低下も期待できるのだそう。
腸の若返りは、いいことだらけ!と言えますよね。
どうして下腹ポッコリになるの?
下腹がぽっこりになる原因は
辨野先生によると、下腹がぽっこりしてしまう原因として考えられるのが、便秘と内臓脂肪、さらに内臓周りの筋肉の低下なのだそう。
便秘になってしまうと、便が出ないのはもちろん、便が腸内で腐敗することでガスを発生させてしまいます。
さらに、お腹周りの筋肉が衰えると、筋肉が内臓を支えきれなくなり、前に押し出されてしまいます。
ヨーグルトだけでは効果が不十分!
辨野先生によると、腸内環境を整えるためには、やはりヨーグルトが効果的なのだとか。
ですが、ヨーグルトだけを食べていても、最大の効果は発揮できていないと言います。
そのためには、最強のヨーグルトを食べることが重要になってきます。
はちみつアボカドヨーグルトで下腹スッキリ!
はちみつアボカドヨーグルトの効果とは
はちみつアボカドヨーグルトは、なぜ腸の若返り効果があるのでしょうか。
辨野先生によると、はちみつアボカドヨーグルトには、腸に必要な3大要素が含まれているのだそう。
腸に必要な3大栄養素とは、乳酸菌・食物繊維・オリゴ糖のこと。
ヨーグルトの乳酸菌が善玉菌を増やし、アボカドの食物繊維が善玉菌のエサとなり、はちみつのオリゴ糖も善玉菌のエサになり、腸内環境を整えてくれるというわけです。
また、アボカドの脂肪分はアマニ油やエゴマ油と同じ不飽和脂肪酸が多いので、身体にも良い食材なんですよ。
このはちみつアボカドヨーグルトを食べることで、腸の内側を鍛えることが可能になるのです。
実際に食べてみた友近さんは、食べ過ぎが心配になるほどの味と大絶賛でした。
はちみつアボカドヨーグルトの作り方レシピ!
はちみつアボカドヨーグルトの作り方はとても簡単です!
みなさんもぜひ作ってみてくださいね。
はちみつアボカドヨーグルトの材料
- ヨーグルト…100g
- アボカド…半分
- はちみつ…大さじ1
- レモン汁…適量
はちみつアボカドヨーグルトの作り方
- スプーンを使って、種を取ったアボカドを一口大にする
- 1をヨーグルトに入れて混ぜる
- はちみつとレモン汁も加えて混ぜる
- これだけで完成!
1日の摂取量の目安は?
はちみつアボカドヨーグルトは、1日に250gを摂取するのが目安です。
朝晩に分けて食べることで、さらに効果アップを期待できますよ。
もちろん、継続も大切です!
はちみつアボカドヨーグルトのアレンジレシピ
はちみつアボカドヨーグルトだけでは、飽きがきそう…という方には、アレンジもおすすめですよ。
番組では、3つのアレンジレシピが紹介されました。
はちみつアボカドヨーグルトのポテトサラダ
- はちみつアボカドヨーグルトにマヨネーズ大さじ2を加える
- 茹でてつぶしたジャガイモと1を混ぜて完成
はちみつアボカドヨーグルトのディップ
- はちみつアボカドヨーグルトにマヨネーズ小さじ2杯を加えてミキサーにかける
- クラッカーなどに付けるディップの完成
はちみつアボカドヨーグルトのスムージー
- はちみつアボカドヨーグルトに牛乳を加えてミキサーにかける
- 朝食にぴったりなスムージーの完成
スポンサーリンク
腸腰筋を朝晩2分だけ鍛えて外から下腹スッキリ!
日本人は座る時間が長すぎ!
腸を外側から鍛える方法を教えてくださったのは、Dr.KAKUKOスポーツクリニック院長の中村格子医師。
中村先生によると、下腹をすっきりさせたいなら、腸腰筋(ちょうようきん)を鍛えるべきだそう。
腸腰筋とは、大腰筋と腸骨筋を合わせた筋肉のこと。
腸腰筋は、腸に寄り添うようについている筋肉なので、腸腰筋を動かすことでお腹の中の血行が促されます。
それによって、腸のぜん動運動も促進することが可能になります。
つまり、腸腰筋を鍛えることで、便秘解消や下腹をスッキリさせることが出来るというわけです。
実は、日本人が1日のうち座っている時間は平均7時間。
これは、世界最長とも言われています。
これだけ座っていると、使われない腸腰筋はどんどん弱くなっていく一方です。
腸腰筋の筋力低下は、便秘や腰痛、姿勢が悪くなるなどの原因になります。
そのため、腸は外からも鍛えることが重要になってくるのです。
腸腰筋を伸ばすエクササイズ
では、さっそく腸腰筋を鍛えるエクササイズにチャレンジしてみましょう!
腸腰筋を鍛えるポイントは2つです。
縮んでいる腸腰筋をしっかり伸ばしてあげること、そして筋力アップのために引き寄せることです。
まずは、1つめのエクササイズをしていきます。
足を前後に開いて、ゆっくり腰を落としましょう。
左右、それぞれ10秒ずつ行います。
このエクササイズのポイントは、上半身を正面に向けること。
そして、痛めるのを防ぐために、膝をつま先より前に出さないようにしましょう。
後ろにした足のもも前がしっかり伸びていることを確認しながら行いましょう。
体力に自信のない方は、手すりや壁に手を添えて支えてもOKです。
無理のない範囲で行ってくださいね。
このエクササイズは、朝晩2回左右それぞれ10秒ずつ行うだけと、簡単です。
腸腰筋を引き寄せるエクササイズ
2つめのエクササイズは、弱った腸腰筋を引き寄せて鍛えるエクササイズです。
イスに座った状態で行います。
まず、足を肩幅くらいにひらいて座ります。
この時、骨盤をしっかり立てておくことを意識しましょう。
腰骨に手を当てて、その状態をキープしたまま、足をゆっくりあげていきます。
こちらのエクササイズのポイントは、上半身を動かさないこと。
そして、骨盤を立てて行うことをしっかり意識しましょう。
体力に自信のない方は、つま先を地面につけたままでもOK。
こちらのエクササイズも、朝晩2回左右10回ずつゆっくり行いましょう。
2つのエクササイズを朝晩2回、左右10回ずつ行うことで、下腹ぽっこりが解消されるそうです。
所要時間は2分程度ですから、手軽に出来そうですね。
友近は10日間で体重-2kg・-9cmの結果に!
友近はまず便秘が解消!
友近さんは、下腹ぽっこり解消生活をし始めて、はやめに便秘の改善を実感したそうです。
便秘とは、一般的に3日以上お通じがない状態のこと。
これまで便秘に悩まされることの多かった友近さんですが、下腹解消生活をしている間はお通じの状況が多くなりました。
3日連続でお通じが出ないということはなくなったそうです。
友近の10日間下腹解消生活の結果は?
友近さんのビフォーアフターはこちら!
- 下腹周り…87cm⇒78cm -9cm
- 体重…55.1kg⇒53.2kg -1.9kg
- 体脂肪率…32.1%⇒29.3% -2.8%
全体の数値がダウンするという結果になりました!
たった10日間でここまで結果が出るのは驚きですよね。
中村先生によると、友近さんは2キロの体重減に成功しましたが、減ったのは脂肪だけだそう。
しかも、筋肉量は増えたので、見た目は2キロマイナス以上になったと思われます。
これは、腸腰筋という大きな筋肉を鍛えたのが要因と考えられるそうです。
腸内細菌も善玉菌がアップ!
チャレンジ終了後の友近さんの腸内細菌を調べると、驚きの結果になったようです。
なんと、善玉菌が大幅にアップしたそう。
辨野先生によると、一般よりも多い数値になったのだとか。
5人の一般モニターも下腹解消生活を実践!
友近さんと同じ下腹ぽっこり解消生活を5人の一般モニターさんも実践していました。
その結果もかなりの効果があったようです。
その結果は、友近さんを含めて6人中4人がマイナスを記録しました。
平均すると4.6cmのサイズダウンという結果に。
そして、なにより効果があったのが便秘改善のようです。
モニターさん全員が3日間お通じがなかったという人はゼロ。
しかも、後半になるにつれて、続けてお通じがあったという人ばかりでした。
さいごに
いかがでしたか?
私も長年下腹ぽっこり女なので、かなり集中して見てしまいました^^;
さっそく、普段の生活にはちみつアボカドヨーグルトと腸腰筋トレーニングを取り入れてみようと思います!
みなさんも、下腹ぽっこりを解消してスッキリ下腹をゲットしてくださいね。
スポンサーリンク