7月30日放送の日本テレビ『世界一受けたい授業』で紹介された、『1日5分で腰痛改善!腰みがき』について詳しくお伝えします!
今や、2800万人もの人が悩んでいる腰痛。
実は、その原因が脳の錯覚だったという新事実が判明したのだそう。
腰痛が起こるメカニズムと、腰痛の改善方法が紹介されましたよ。
“腰みがき”という体操を行うことで、簡単に改善できちゃうそうです。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
腰痛は脳の錯覚だった!?
腰痛の原因は特定できない!?
日本人の多くが腰痛に悩んでいると冒頭でもお話ししましたが、現代の子供も腰痛で悩んでいるんです。
中学3年生の約4人に1人が腰痛を経験したことがあるというデータも。
アメリカの研究によると、椎間板ヘルニアや圧迫骨折など原因が分かっている腰痛は全体の約15%ほどなのだそう。
つまり、残りの85%は通常の検査では原因が特定できていないのです。
そこで、近年腰痛に関してある新事実に注目が集まっています。
それが、腰痛の原因が脳の錯覚だというもの。
一体、どういうことなのでしょうか?
過去の痛みがトラウマに…
今回、腰痛の原因、改善方法について詳しく解説してくださったのは、福島県立医科大学整形外科教授の大谷晃司先生。
大谷先生によると、なかなか治らない腰痛の原因は、腰ではなく脳が関係しているのだそう。
過去に腰痛でつらい思いを経験したことがある人は、恐怖の記憶として脳に残ります。
そうなると、痛みに対する感覚が鋭くなっているため、脳が敏感に反応しやすくなるのです。
DLPFCの体積が少ないと錯覚腰痛になりやすい
そもそも腰痛は、痛みの刺激が電気信号として脳に伝わります。
それによって脳が興奮状態になると腰痛が起こります。
脳の興奮を沈め、痛みの感覚を抑えるのが脳の背外側前頭前野と呼ばれる部分です。
通称、DLPFCと呼ばれています。
アメリカのノースウエスタン大学の研究によると、慢性腰痛の人は健康な人と比べてこのDLPFCの体積が最大で約10%も少なく、機能が低下していることが分かりました。
つまり、健康な人が1の痛みにしか感じないものが、慢性腰痛の人は同じ痛みでも50~100もの痛みに感じてしまうのです。
実際の痛みよりも強く感じてしまう原因になるのです。
これが、錯覚腰痛と呼ばれるものの正体になります。
怖い腰痛の新常識!
腰痛改善のために安静にするのは間違い!
腰痛が起こると、多くの人が横になって安静にしますよね。
大谷先生によると、この対処法は間違いなのだそう。
以前は腰痛もちの人は安静が大切と言われてきました。
ですが、今は症状が出た直後を除いて、多少痛みがあっても可能な範囲で体を動かす方が回復が早くなることが分かっています。
腰痛発症後4日以降を目安に、無理をしない範囲で動きましょう。
腰痛の最新治療では“抗うつ薬”を処方
実は、抗うつ薬には鎮痛作用、一部に慢性腰痛に直接効果があることが分かっています。
痛みが続くと不安定な精神状態になります。
また、家庭や会社などのストレスがより腰の痛みを感じやすくさせている要因にもなっています。
大谷先生のいる福島県立医科大学付属病院では、精神的な理由が原因の腰痛患者に対して、整形外科と心身医療科で連携をとり治療をする、リエゾン(連携)診療を行って成果をあげているのだそう。
抗うつ薬を処方することで、患者さんの気分が前向きになり、腰痛改善が期待できるそうです。
※抗うつ薬は、医師の処方が必要になります。
恋をすると腰痛が治る!?
大谷先生によると、患者さんの中には恋をしたことで腰痛が治ったという人がいるのだそう。
また、犬を飼ったことで腰痛が治ったという患者さんも実際にいるようです。
自分がやりたいことをやることで、気持ちを前向きにして、精神的なストレスから解放されたことが腰痛の改善につながったと考えられます。
腰みがきで腰痛を治そう!~基本編~
腰みがきは、福島医大会津医療センターの白土修先生が提唱された腰痛改善法です。
虫歯にならないために毎日歯磨きするのと同じように、腰痛の痛みのもととなる原因を毎日の簡単な運動で取り除きます。
継続して行うことで、強い腰を作ることを目的とすることが、腰みがきです。
◆◆腰痛スッキリ!「腰みがき」 整形外科専門医がすすめる「姿勢」と「体操」 / 白土修/監修 / NHK出版
|
腰と背中のストレッチ
まずは基本編として、腰の痛みを楽にする腰と背中のストレッチを行っていきましょう。
- あおむけに寝る
- 片方の膝を曲げ、両手で抱える
- 膝を胸に近づけるようにゆっくりと引き寄せ、5秒間キープする
- 元の位置に戻す
- 1~4を片足10回繰り返す
- その後、反対の足も同様にストレッチをする
ストレッチをする際のコツとして、腰回りから背中を伸ばすイメージでゆっくりと行いましょう。
このストレッチをすることで、筋肉が柔らかくなり、腰まわりの血流が良くなります。
その結果、腰みがきされ、腰痛がとても楽になります。
太ももの裏側のストレッチ
次に行うのが、太ももの裏側のストレッチです。
太ももは腰痛と関係がないように思われる場所ですが、腰のすぐ下の筋肉なので、そこをほぐすと腰まわりの筋肉の緊張がとれ、腰痛の改善が期待できます。
- 仰向けに寝る
- 片方の膝を腰のあたりまで上げる
- 両手をひざの裏に入れて抱える
- 足が伸びるように膝を伸ばして、5秒間キープ
- 1日左右10回ずつを目安に行う
ももの裏側が伸びていることを意識しながら行いましょう。
腰みがきで腰痛を治そう!~応用編~
腰みがきの応用編では、腰をサポートしてくれる天然のコルセット=腹筋を鍛えます。
1日5分の「腰みがき体操」で腰痛をすっきり改善!/白土修【2500円以上送料無料】
|
腹筋強化の腰みがき
少しキツイ運動かもしれませんが、めげずにチャレンジしてみましょう!
無理のない範囲で行うようにしてくださいね。
- 仰向けに寝る
- 両膝を立て、足を肩幅くらいにひらく
- 両手を太ももにのせる
- あごを引き、手をひざの方へ滑らせながら、床と背中の角度が30~45度になるまで上半身をゆっくり起こす
- 4の状態のまま、5秒間キープ
- ゆっくりと元の姿勢に戻る
この時、腹筋を意識して行うことで、より腹筋強化につながります。
この運動は10回を目安に行いましょう。
起き上がる体勢が辛い場合は、起き上がろうとお腹に力を入れるだけでも大丈夫です。
背筋強化の腰みがき
先ほどの腹筋強化の腰みがきとセットで行うとより効果的なのが、背筋強化の腰みがきです。
腹筋と同時に背筋も鍛えることで、背骨を支えることが出来るようになるため、腰痛が起こりにくくなります。
- うつ伏せに寝転ぶ
- おへその辺りにマット(畳んだバスタオル)を入れる
- 手は気をつけの姿勢で、手のひらを天井に向ける
- あごを引いて床から10cmくらい上げる
- 4の状態で5秒間キープする
- 1日10回程度を目安に行いましょう。
腰みがきの効果は?
元巨人軍選手の槙原さんが2週間の腰みがき生活にチャレンジ!
腰痛歴30年という槙原さん。
咳をしただけで、腰に痛みが走ってしまうことも多々あるのだそう。
検査の結果、腰椎機能に特に問題があるようです。
腰椎には、上半身と下半身を支える役割があります。
また、体を反らすと痛みが起こる伸展型腰痛と判明しました。
2週間、毎日およそ5分の腰みがきにチャレンジ。
その結果、すべての項目が改善されました。
2週間前は腰を反らせただけでかなりの痛みがあったようですが、腰みがき実践後は反らせても痛みはほとんどなし。
腰痛が大きく改善されたようです。
スポンサーリンク
さいごに
いかがでしたか?
腰痛って本当に辛いですよね。
私も仕事柄パソコンを使用することが多く、姿勢が悪くなって腰痛になることも。
腰みがき、簡単そうなのでさっそく実践してみたいと思います!
みなさんもチャレンジしてみてくださいね。
スポンサーリンク