2月1日放送の日本テレビ『スッキリ!!』内のコーナー『週刊からだニュース』で紹介された、『便秘に悩める女性必見!便秘解消方法』について詳しくお伝えします!
今回は、タレントの松本明子さんが3週間で便秘が解消した方法や、便秘のタイプ別解消方法が紹介されていました。
女性の約7割の人が便秘で悩んだ・悩んでいる経験があるのが、実態の便秘。
そのつらい便秘を、自宅で簡単に改善できる方法について、詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
便秘タイプ3つ!あなたはどれ?
便秘は大腸がんの原因に?
便秘について詳しく解説していただいたのは、順天堂大学医学部付属順天堂医院の小林弘幸医師。
小林先生によると、便秘になることで、私たちの身体に様々な影響がでるのだとか。
便秘になるとまず感じるのは、お腹の張りや痛みですよね。
それ以外にも、便秘になることで次のような症状がではじめるようになります。
- 疲労
- 頭痛
- めまい
- 吹き出物
- 大腸がん
なんだか、最後に怖いのが出てきましたね…。
大腸がんになる原因は、もちろん便秘だけではないそうですが、慢性的な便秘が命に関わる病気を引き起こす原因になることも。
便秘になることで腸内環境が悪化し、肌荒れや頭痛、疲労、イライラなどの症状が出ることが研究で分かっているのです。
では、なぜ便秘になってしまうのでしょうか?
小林先生によると、人によって便秘になる原因は異なるのだそう。
その便秘タイプは3つに分けて考えられるそうです。
それぞれの便秘タイプについて、見ていきましょう。
弛緩性便秘(しかんせいべんぴ)
この便秘は、日本人に一番多いタイプの便秘。
特に、高齢者や女性に多い便秘の種類だそうです。
大腸を動かす筋肉が緩むことで、便を押し出す力が弱くなってしまい、便秘に。
無理なダイエットや、水分不足が原因になりやすいのも特徴のひとつ。
ストレス性便秘
こちらは現代ならではの便秘タイプとも言えるでしょう。
引っ越しをしたり、職場が変わったりなど、環境の変化によるストレスが原因の便秘のタイプ。
海外旅行などで便秘になってしまう人もこのタイプです。
ストレスが原因で自律神経が乱れることで、大腸が過度に収縮を繰り返し、けいれん状態になることで便秘に。
このストレス性便秘は、男女問わずなる便秘で、下痢と便秘を繰り返すのが特徴です。
直腸性便秘
この直腸性便秘は、若い女性や子供に多いタイプの便秘です。
排便を我慢することを繰り返すことで、便意が麻痺してしまうことが原因になります。
この直腸性便秘は、便が肛門近くの直腸まで来ていても、便意を感じません。
そのため、便が直腸の中に停滞してしまいます。
自分の便秘タイプをチェック!
便秘には、機能的な原因と、精神的な原因があります。
まずは、自分の便秘のタイプを知ることが大切になってきます。
あなたはどのタイプの便秘?
- 便意を感じるが排便できない…弛緩性便秘
- 便秘と下痢を繰り返す・うさぎのようなコロコロの大便…ストレス性便秘
- お腹が張るが便意がない…直腸性便秘
どうですか?
便秘は、タイプによって解消法が変わってきますので、自分の便秘タイプをまずは把握しましょう。
タイプ別便秘解消法!
弛緩性便秘&ストレス性便秘の解消法!松本明子さんも実践!
タレントの松本明子さんは、便秘歴がなんと40年以上のツワモノ!
その松本さんが、小林先生の指導のもと生活習慣を改善しただけで、わずか3週間で便秘体質から快便体質へと変化したそうです。
その、便秘解消法がこちら。
- 気が向いたら30分の散歩をする…やはり適度な運動は必要!
- 毎朝300ccの水を一気に飲む…少し多めの量ですが、この量を一気に飲むことで腸への刺激に。
- 便意がなくても決まった時間に5分間トイレに行く…出なくてもいいので、排便リズムを作ることが大切
- 1日1回はヨーグルトやキムチなどの発酵食品を食べる…腸内環境を整えることも忘れずに!
この習慣を3週間続けた松本明子さんは、40年苦しんだ便秘とおさらば出来たそうです!
松本さんによると、さらに嬉しい効果があったのだとか。
それは、花粉症が和らぐ、肌荒れがなくなる、冷え性・肩こりの改善など…。
便秘解消以外にも、いいことづくめですよね。
この習慣づけは、ストレスにならない程度に続けることが何よりも大切!
ノルマにしてしまうと、どうしてもストレスを感じてしまうこともありますよね。
ですが、便秘は何よりもストレス・我慢が大敵ですよ。
出来る時だけ、時間があるときだけという風に、ストレスを感じないように続けるようにしましょう!
直腸性便秘タイプの解消方法!バイオフィードバック治療
便が直腸まで来ているのに排便できない、この直腸性便秘。
この便秘タイプの人に有効なリハビリ療法が、『バイオフィードバック治療』。
このリハビリ療法を実践している指扇病院排便機能センターの味村俊樹医師によると、このバイオフィードバック治療によって上手に便を出せるようになるのだそう。
バイオフィードバック療法とは、人間が無意識にやっている、排便時の力みと肛門のゆるみの動きをリハビリするもの。
絞った風船を肛門から挿入し、直腸内でふくらまして大便に見立てて排便の練習をします。
味村先生によると、次のような症状がある人が、このバイオフィードバック療法の対象になるそうです。
- 熟れたバナナ程度の柔らかさがあるのに、うまく排便が出来ない
- 便をする際に時間がかかる、または排便が出来ない
- 残便感がある
味村先生によると、7割ほどの人が改善される見込みがあるそうです。
ですが、この治療法は自宅ではもちろん難しいですよね。
この直腸性便秘の方が、自宅でも出来る便秘解消法は記事の下段にまとめてあります。
食物繊維の摂り方に注意!
食物繊維は不溶性、水溶性の2種類
食物繊維には、不溶性食物繊維と、水溶性食物繊維の2種類があることを、まだまだ知っている人は少ないかもしれません。
この種類の違いをしっかり知ることが、便秘解消の改善につながるんですよ。
- 不溶性食物繊維…水を含むと膨張する
- 水溶性食物繊維…水を含むとゼリー状になる
この2つの食物繊維、便秘の方にはオススメでない食物繊維もあるんです。
それについては、次をみてみましょう。
不溶性食物繊維の摂り過ぎには注意!
水分によって膨張する不溶性食物繊維は、腸内でも膨張します。
膨張することで、便のかさが増え、それが腸を刺激するため便意を感じるようになります。
ですが、小林先生によると、便秘の人がこの不溶性食物繊維を摂ると、とどまっている便のかさが増えてしまい、さらに便秘が悪化してしまうそうです。
不溶性食物繊維を含む食材は…
- キャベツ
- 玄米
- かぶ
- 春菊
- レタス
- 大豆 など…
え~どれも便秘に効果があると言われているものばかりじゃないのよ!!!
小林先生によると、便秘に悩む方はこれらの食材を摂り過ぎないように注意するべきだそう。
水溶性食物繊維を積極的に摂ろう!
一方、水分を含むとゼリー状に変化する水溶性食物繊維は、腸内で便にまとわりつきます。
それによって、便が柔らかくなり、排便が楽になります。
慢性的な便秘に悩んでいる方には、効果的な食物繊維になります。
水溶性食物繊維を多く含む食材は…
- わかめ
- ひじき
- ニンニク
- らっきょう
- 大麦 など…
ふむふむ…。
これからは、これらの食材が便秘解消食材として定番化しそうですね。
あと、きのこ類も水溶性食物繊維が豊富なので、個人的にはおススメです。
スポンサーリンク
トイレの正しい排便姿勢とは?
どの便秘タイプの方もOKの便秘解消法がこちら!
毎日スッキリ出来るようになりましょう。
排便のゴールデンスタイルをマスター!
排便時のゴールデンスタイルをマスターすることで、排便をスムーズにすることが出来ます!
次回トイレに行った際は、ぜひ試してみてくださいね。
- 便器に座り、足を肩幅に開く
- かかとを床から5センチほど上げる
- ひじを膝上に置いて、前傾姿勢になる
- ゴールデンスタイルの完成!
この姿勢は、一番排便を促す姿勢なのだそう。
直腸はもともと曲がったものなので、まっすぐ座ってしまうと排便がスムーズにいきません。
前傾姿勢になることで、直腸と肛門までが一直線になり、排便がしやすくなるのだそう。
排便ストレッチもプラス!
さらに、上のゴールデンスタイルにプラスしてほしいのが、排便ストレッチ。
やり方は、次の方法です。
- ゴールデンスタイルのまま、右手で左足首を触る
- その状態のまま10秒間ストレッチ
- 反対側も同じようにストレッチ
このストレッチをすることで、腸が刺激され、さらに排便を促すことが出来るようになります。
水溶性食物繊維が入ったドリンクで便秘解消!
『するっとカフェ はじめてセット』
内容量 100g×1袋(約10杯分)
価格 1,944円(税込/送料込・期間限定価格)
おつうじの専門店が作った、便秘・下痢の解消【するっとカフェ】
。
腸内フローラに着目し、腸内環境を改善する効果が期待できる乳酸菌や水溶性食物繊維(グア豆由来)を配合。
妊娠中の女性もOKのノンカフェインタイプです。
アミノ酸も含まれているので、美容が気になる女性にも向いているコーヒー味。
抹茶味タイプもあります。
さいごに
いかがでしたか?
私も、産後便秘になってしまって、『ぢ』になってしまったことも…。
まずは水溶性食物繊維、排便ストレッチを習慣にすることからスタートしてみようと思います!
ゴールデンスタイル、完ぺきにやりますよー!
スポンサーリンク