2月6日放送の日本テレビ『スッキリ!!』で特集された、『油断禁物!自覚しにくい内臓の冷え症』について詳しくご紹介します!
まだまだ寒いこの季節、注意が必要なのが内臓冷え。
冷え症が普段気にならない人でも、実はこの内蔵冷えになっている可能性もあるんです。
この内蔵冷えは、免疫力の低下や便秘などを引き起こす厄介なもの。
番組では、この内蔵冷えの原因とその改善方法について紹介されましたよ。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
内臓冷えってどんなもの?
隠れ冷え症で自覚症状なし
今回、内臓の冷え症について詳しく解説してくださったのは、冷え症の専門家で帯山中央病院理事長の渡辺賀子先生。
渡辺先生によると、『私は冷え症じゃないわ』と思っている人でも、内臓が冷えていることは多いのだそう。
一般的に冷え症と言えば、手足に冷えを感じるものですが、これとは別のタイプなのが内臓冷えです。
胃腸や肝臓、腎臓といった内臓のある身体の中心部の温度が下がっている状態を内臓冷えと言います。
中心部(内臓)の温度は、だいたい37℃に保たれるように出来ています。
体温計で測ると、36.5℃~37℃くらいの間で計測することが多いです。
ですが内臓が冷えている人の場合は、体温が35℃台ということも。
この内臓冷え、やっかいなのがほとんど自覚症状がないということ。
内臓が冷えていたとしても、『冷たい!』という自覚症状につながることはないと、渡辺先生は言います。
その点から、隠れ冷え症とも呼ばれています。
内臓冷えになるとどうなる?
内臓冷えは自覚症状がないために、放置してしまいがち。
では、内臓冷えを放置するとどのような症状が出てくるのでしょうか。
渡辺先生によると、胃腸の機能が低下したり、免疫力が低下することが考えられるのだそう。
疲れやすい、風邪をひきやすい、便秘になりやすい…といった症状が現れる人も多いようです。
内臓冷えになってしまう原因とは
では、なぜ内臓が冷えてしまうのでしょうか。
それは、自律神経機能が低下していることが原因と考えられます。
自律神経機能が低下することで体温調節機能が落ち、それによって内臓冷えが起きるのです。
自律神経は手や足の末梢血管の収縮と拡張を担っており、体温調節を行う働きがあります。
ストレスなどが原因でこの自律神経の働きが乱れてしまうと、末梢血管が開きっぱなしに。
それによって手足が温かいまま、熱を外に出してしまう…ということになるんですね。
その結果、身体の内部の熱が外に逃げ、中心部=内臓の温度が下がってしまうのです。
内臓冷え度をチェック!
内臓冷えは自覚しにくいものですが、内臓冷えになりやすい人の傾向があります。
下記のチェック項目の中で、自分に当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
- 運動不足…筋肉による熱を生み出す力の低下
- 汗をかきやすい…熱を放出し続けている可能性
- 便秘になりやすい…内臓の働きが鈍くなっている可能性
- 疲れやすい…新陳代謝の低下
- 風邪をひきやすい…新陳代謝の低下+免疫力の低下
渡辺先生によると、これらの項目で3つ以上当てはまるという方は、内臓冷えの可能性があるそうです。
また、開腹手術の経験がある、何度も繰り返しているという方も内臓冷えになりやすいようです。
スポンサーリンク
内臓冷え改善方法とは
内臓を温める食事内容で改善!
まずは、食事内容を改善してみましょう。
大豆や卵など、良質なたんぱく質を含む食材を朝食に取り入れるのがオススメです。
朝ごはんは炭水化物に偏りがちなので、たんぱく質をプラスするだけでも体温を上げる効果があります。
また、ネギや山椒など身体を温めてくれる薬味や香辛料を料理にプラスするようにしましょう。
内臓を温めるエクササイズで改善!
内臓を温めるのに一番大切なのが、運動です。
身体の中心部分にあるお腹の筋肉を温めることで、内臓の温度アップを狙えますよ。
内臓冷え対策にオススメの運動が『ラクラク体幹エクササイズ』。
大きな筋肉を動かすことで、少ない回数や短い時間でも全身がポカポカと温かくなります。
- 足を肩幅の1.5倍に開く
- つま先とひざはななめ45°にする
- 3秒かけてひざを曲げる
- 腰をひねって両手を太ももへのせ5秒キープ
- 上半身を倒して体を太ももに近づけ5秒キープ
- 逆方向にもひねって同様に5秒キープ
このエクササイズは1日2~3セットを目安に行いましょう。
お腹ポカポカストレッチでもっと楽ちん!
もっと楽したい!という人にオススメなのが、ストレッチ。
- ひざを立てて座り、後ろに手をつく
- 右足と左足を組む
- 両足を揃えて倒し10秒キープ
- 反対側に倒して10秒キープ
- 足を組み替えて再度ひねる
リラックスして左右にひねりましょう。
上半身を正面に向け、お腹周りをしっかり伸ばすようにします。
1日2~3セットを目安に行います。
エクササイズと一緒に組み合わせても約5分。
短い時間で体幹を鍛えて、内臓温度をアップさせちゃいましょう!
さいごに
今回は、内臓冷えの原因と改善方法についてご紹介してきました。
内臓冷え、私も気になっていたのでさっそくエクササイズに取り組んでみたいと思います!
みなさんも、内臓冷え対策をスタートしてみてくださいね!
スポンサーリンク