2月22日放送の日本テレビ『スッキリ』内のコーナー『週刊からだニュース』で紹介された、『女性の薄毛が増加中!その原因と対策とは?』について詳しくお伝えします!
今、男性だけでなく女性にも悩んでいる人が増えている“薄毛”。
女性の命とも言える髪。
なぜ薄毛に悩んでいる女性が増えているのでしょうか。
その原因と、間違ったケア方法について特集されていましたよ。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
どうして女性も薄毛になるの?
今月5日に東京医科歯科大学の研究チームが、年齢を重ねるとともに毛が薄くなる仕組みを解明したと発表し、大きな話題になりました。ニュースなどで知った方も多いのではないでしょうか?
また、薄毛治療も日々進化しており、薄毛に悩まなくなった人も多くなってきました。
ですが、これは男性に限った話。
現在、薄毛に悩んでいる女性が各世代に増え続けています。
女性専門の薄毛治療を専門に行っているのが、東京ビューティークリニック。
東京ビューティークリニックの高橋栄里先生が、今回女性の薄毛について詳しく解説してくださいました。
高橋先生によると、このクリニックにかかっている女性の数は、2年間で約30倍にまで増えているのだそう。
また、製薬会社の調査によると、薄毛に悩む女性の数は約600万人とも推定されています。
この数字を見るだけで、いかに薄毛に悩む女性が急増しているかが分かりますよね。
女性の薄毛の原因は?
男性の薄毛の場合は、特定の男性ホルモンの増加が原因であると解明されています。
そのため、治療もほぼ確立されていると言える状態です。
しかし、女性の薄毛の原因は、決定的なものがまだ解明されていません。
ホルモンバランスの乱れやストレス、加齢など様々な要因が薄毛につながっていると考えられているそうですが、まだ未解明なのだそう。
びまん性脱毛症が原因の場合が多い!
高橋先生によると、女性は圧倒的に“びまん性脱毛症”が多いのだそう。
このびまん性脱毛症とは、髪が全体的に間引かれるように薄くなるのが特徴です。
薄毛とは、一度髪の毛が抜けたあとにその次の髪の毛が生えなかったり、生えても以前より細い毛だったりすることで、地肌がだんだんと透けて見えるようになてしまう状態のこと。
男性の場合は、生え際や頭頂部から髪の毛が薄くなっていくのに対し、女性は、全体的に髪が薄くなっていくのが特徴です。
女性は、髪が全体的に薄くなり、そのうち分け目や頭頂部が透けて見えるようになってしまいます。
牽引性脱毛症
また、女性に多い脱毛の原因が“牽引性脱毛症”です。
髪をまげゴムなどで長時間に渡って上下から引っ張ることで、生え際が薄くなる状態のこと。
お仕事をしている女性に、この脱毛症タイプが多いようです。
分娩後脱毛症
また、産後に女性ホルモンのバランスの変化によって、脱毛が起こることも。
自然と改善される場合も多いですが、そのまま薄毛に悩み続ける女性もたくさんいます。
薄毛の予防・改善はどうしたらいいの?
薄毛には、様々な原因があることがわかりましたが、その予防や改善にはどのような対策が必要なのでしょうか。
高橋先生によると、治療法も様々な原因が絡み合ってくるもののため、その人に合った原因を早急に突き止める必要があるのだそう。
その原因によって、体質改善や生活習慣の改善が治療の早道になります。
髪に良い健康な体を得ることが、ベストな予防・改善方法ということなんですね。
スポンサーリンク
間違いだらけの薄毛対策をチェック!
頭皮マッサージは間違い!
頭皮マッサージ、している方も多いのではないでしょうか。
昔から、頭皮を柔らかくすることで血行を改善し、太くてハリのある毛を生やすということは言われてきましたよね。
高橋先生によると、この頭皮マッサージは間違い!なのだそう。
頭皮が柔らかい、固いというのは、発毛に関して直接な因果関係は証明されていません。
頭皮マッサージに発毛効果はないようです。
頭皮マッサージで血行が改善されたり、リラックス効果があったとしても、残念ながらそれは一時的なもの。
強い髪を作るまでには至らないということなんですね。
ブラシで頭皮を刺激するのもNG!
また、男性にも良く見かける、ヘアブラシで頭をポンポンとたたき頭皮を刺激するマッサージ。
これも、発毛には一切関係がありません。
反対に、頭皮を傷つけたり、毛根にストレスが加わって抜け毛に繋がってしまう場合もあるので注意しましょう。
ワカメは発毛に関係なし!
ワカメなどの海藻類を食べると、黒々とした健康な髪が生えると聞きますよね。
ですが、高橋先生によると食べ物に発毛までの効果を期待することは出来ないのだそう。
つまり、ワカメを食べても薄毛対策にはならない、ということ。
ですが、身体の健康は髪の健康にも間接的につながっていきます。
健康的でキレイな髪を作るためには、バランスの良い食生活が大切です。
ワカメだけではなく、バランスの良い食事を摂ることは意識するようにしましょう。
お風呂あがりはドライヤーで乾燥を!
お風呂上り、髪の毛はドライヤーで乾かしていますか?それとも自然乾燥派でしょうか?
高橋先生によると、お風呂あがりはドライヤーで乾かしたほうが、薄毛対策にはオススメだそう。
毛髪は、濡れると表面にあるキューティクルが開き、無防備な状態になってしまいます。
すると髪の毛同士がこすれるだけでも、大きなダメージになってしまうのです。
そのため、ドライヤーで素早く乾かすべきなのですが、ここでも注意点があります。
それは、ドライヤーを使うタイミング。
髪が濡れたままの状態えすぐにドライヤーで乾かす人も多いですよね。
これは、間違い!
一度、タオルで軽く拭きとったあとに、ドライヤーで乾かすのが秘訣なのです。
このふき取りの時は、タオルで髪を優しく挟んで軽く叩くようにして水分を取ります。
間違っても、ワシャワシャと激しく拭いて髪の毛を擦るのはNGですよ。
白髪は抜かないで!
白髪は抜くと増えるという噂…ありますよね。
これについても、高橋先生は間違いだと指摘します。
白髪を抜くことによって、毛根が傷つき髪がゆくゆくは生えてこなくなる可能性があるのだとか。
白髪は抜くのは避けてくださいね。
もし、白髪が気になってしまうようであれば、染めるか根元からカットするようにしましょう。
髪のゴールデンタイムを大切に!
髪の毛には、“ゴールデンタイム”というものがあります。
それは、就寝時間のこと。
就寝時間に、髪の毛はダメージを修復し、成長が促されます。
このゴールデンタイムの効果を最大限発揮するためには、就寝前に1日分の髪の毛の汚れを落とし、頭皮を清潔にしましょう。
そうすることで、健康で状態のよい頭皮になり、薄毛対策にもなります。
さいごに
いかがでしたか?
私自身は、やはり産後の薄毛や抜け毛に悩んだ時期がありました。
今現在も、昔より薄く、ボリュームが少なくなったなと実感しています。
髪の毛のケアも、日々の積み重ねなんですね。
これから先も自分の髪の毛をキープし、なおかつキレイな髪を維持するためには、まずは正しい知識を身に着けることが大切です。
スポンサーリンク