2月19日放送のフジテレビ『バイキング』内のコーナー『ひるたつ』で紹介された、『名医が教える!食べて痩せる鍋ダイエット!脂肪がたまらない体質になる方法とは?』について、詳しくお伝えします!
今回は、鍋を食べるだけで痩せられる!?という方法が紹介されましたよ。
えー…。鍋を食べるたびに太る私には信じられません…。
では、さっそく詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
ケトン体アップ!食べて痩せる満足鍋
食べても太らない体質を作るのが目的!
【新品】【本】ケトン体UP!食べてやせるまんぞく鍋 白澤式ケトジェニック・ダイエット 「我慢は…
今回、鍋ダイエットの効果を解説してくださったのは、食べ合わせによる長寿・ダイエット研究の権威白澤卓二医学博士。
鍋…やはり痩せるイメージが難しいですよね。
白澤先生によると、この鍋ダイエットは脂肪が溜まらない、食べても太らない体質を作ることがことが重要になってきます。
そこで、キーワードとなるのが、“ケトン体”です。
白澤先生によると、ケトン体はブドウ糖と同じように身体のエネルギー源として使われることが、最新の研究で分かったのだそう。
お米やパンなどの炭水化物は、体内に入るとブドウ糖に変化します。
このブドウ糖は、生命維持には欠かせないエネルギー源となります。
しかし、エネルギーとして使われることなく、余ってしまったブドウ糖は中性脂肪にため込まれ、肥満の原因のひとつになってしまうのです。
この、蓄積された中性脂肪に対して素晴らしい効果を発揮してくれるのが、“ケトン体”なのです。
ケトン体の効果とは?
ケトン体は、脂肪に含まれている中性脂肪を原料として使うエネルギー源になります。
そのため、ケトン体が体内で作られると、脂肪が燃焼して健康的に痩せられ、さらに太りづらい体質になるのです。
このケトン体を体内で作れるかどうか、がダイエットの成功に大きく関わってくるということになりますね。
このケトン体質に着目したダイエット法は、今“ケトジェニック・ダイエット”と呼ばれ注目を集めています。
今回は、白澤先生はこのケトジェニック・ダイエットを鍋で行う方法を紹介してくださいました。
3大ダイエット鍋で食べて痩せる!
鍋でケトン体質に変える!
白澤先生がオススメするのが、ケトン体質に体を導くダイエット鍋。
ケトン体を作る食材は、お肉・お魚・野菜です。
この食材を中心にしてお鍋を作ることで、ダイエット効果プラスその他の健康効果を得ることが出来る、ということだそう。
今回白澤先生が紹介したのが、『疲労回復効果鍋・骨粗しょう症予防鍋・老化予防改善鍋』の3種類の鍋。
これらの3種類の鍋は、ダイエット効果にプラスして、それぞれの効果が期待できる具を使った鍋になります。
では、さっそく作り方や効果を詳しくみていきましょう。
鍋を食べる頻度は?
ケトン体質に一度なれば、他の食事を摂るようになっても脂肪を蓄積しにくくなるのだそう。
この体質を長期に渡って維持したい、ということであれば、定期的にダイエット鍋を摂る必要があります。
白澤先生によると、理想の頻度は“ほぼ毎日”だとのこと。
飽きる!と思う方でも、様々な組み合わせが可能なので、飽きずに食べることができるかも。
チキントマト鍋でダイエット&疲労回復!
チキントマト鍋のレシピ
チキントマト鍋(3~4人前)の材料は以下のようになります。
- 野菜コンソメ…800cc
- トマト缶…1缶
- 鶏むね肉…200g
- トマト…1個
- キャベツ…1/8個
- 玉ねぎ…小1個
- ズッキーニ…1本
- エリンギ…1本
- ローリエ…1枚
- オレガノ…適量
- バジル…適量
- 塩…適量
トマトチキン鍋のダイエット効果は?
使用している鶏ムネ肉は、比較的カロリーも低く脂質も少ないため、ダイエット向きの食材です。
また、鶏ムネ肉に含まれている成分イミダペプチドは、疲労回復効果に期待ができる働きを持っています。
太平洋を渡る渡り鳥が疲れずに飛び続けられるのも、この成分のお陰なのだそう。
さらに、トマトの効果にも注目です!
近年の研究で、トマトの13-oxo-ODAと呼ばれる脂肪酸の一種が、中性脂肪の燃焼を促す働きがあると発表されました。
鶏むね肉と、トマトの働き、さらにケトン体の材料になる食材が豊富なことから、ダイエット効果さらに疲労回復効果が期待できる鍋、というわけなんですね。
ココナッツミルクを入れて美肌効果アップ!
【お買得品】エキゾチックフード★ココナッツミルク1缶(400ml)☆【製菓原料】【ケーキ】【ミ…
ココナッツミルクの中には、中鎖脂肪酸と呼ばれる成分が豊富に含まれています。
この中鎖脂肪酸は、速やかに吸収・分解されるため体内に脂肪として蓄積されにくい特徴があります。
さらに、ココナッツミルクにはトコトリエノールという成分が含まれており、この成分は肌トラブルの改善に効果が期待できるもの。
ココナッツミルクをチキントマト鍋にプラスすることで、美肌効果も出てくるのです。
たら鍋でダイエット&骨粗しょう症予防!
たら鍋のレシピ
ダイエット効果が期待できるタラ鍋(3~4人前)の材料は、以下の通りです。
- カツオ昆布だし…1000cc
- タラの切り身…3切れ
- 白菜…1/4束
- 長ネギ…1本
- マイタケ…1/2パック
- シイタケ…3個
- カブ…2個
- 酒…大さじ3
- みりん…大さじ3
- しょうゆ…大さじ3
- 塩…少々
たら鍋のダイエット効果は?
魚の鱈(たら)は、味が淡白な割には、良質なタンパク質を豊富に含んでいる食材です。
さらに、カロリーも低いのでダイエット効果大!
また、タラのビタミンDの健康効果にも注目です。
ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収力を高める働きがあるビタミンです。
カルシウムやリンを吸収できると、歯や骨を丈夫にすることが出来るため、タラ鍋はダイエット効果にプラスして骨粗しょう症予防にも効果が期待できる鍋、ということなんです。
キムチをプラスして風邪予防!
なんと、タラ鍋に“キムチ”をプラスすると、風邪予防の効果がプラスされるのだそう。
キムチは、発酵食品なので、乳酸菌が豊富に含まれています。
この乳酸菌の働きによって、腸内環境が整えられ善玉菌が増えます。
そのため、お通じの改善だけでなく免疫力アップにもつながるのです。
また、唐辛子に含まれるカプサイシンと呼ばれる成分にも注目です。
カプサイシンは血流を促す働きがあり、代謝をあげてくれる作用がある成分です。
カプサイシンが豊富に含まれているキムチを食べることで、ダイエット効果と風邪予防にもつながります。
スポンサーリンク
きのこ鍋でダイエット&老化防止!
きのこ鍋のレシピ
ダイエット効果が期待できる、きのこ鍋(3~4人前)の材料は以下の通りになります。
- カツオ昆布だし…1000cc
- しいたけ…2~3個
- しめじ…1パック
- えのき…1/2パック
- エリンギ…1/2パック
- なめこ…1パック
- 長ネギ…1本
- ニンジン…適量
- 水菜…適量
- 厚揚げ…1/2丁
- 鶏ムネ肉…100g
- 酒…大さじ1~2
- みそ…大さじ3
きのこ鍋のダイエット効果は?
きのこは、ご存知の通り食物繊維が豊富でほとんどカロリーがない食材のため、ダイエット向きなのは分かりますよね。
さらに、きのこの食物繊維は水溶性食物繊維と呼ばれる種類のため、便秘の改善にも効果的です。
また、きのこに含まれる成分グルタミン酸は、脳に必要な栄養素です。
そのため、きのこを定期的に摂ることで、脳の老化防止にも期待が出来る食材でもあるのです。
さらに、ガンの予防効果も期待できるので、気になる方にもオススメの鍋になります。
イカをプラスして高血圧・動脈硬化を予防!
白澤先生がオススメする、きのこ鍋にプラスする食材は“イカ”!
イカには、タウリンと呼ばれる成分が豊富に含まれているのだそう。
このタウリンには、血液をサラサラにする働きがあり、高血圧や動脈硬化の予防や改善に効果があると期待されているのだそう。
鍋ダイエットのしめは“キヌア”で太らない!
《大容量》有機キヌア454g【有機JAS・USDAオーガニック認証取得】鉄分、カルシウム、食物…
鍋の楽しみは、最後に食べる“シメ”であると言っても過言ではありませんよね。
ですが、このシメにも注意しないと、せっかくダイエット鍋を食べても全てが水の泡になってしまうことも…。
麺類やご飯をシメに投入すると、糖質がたっぷりなため、ダイエットにはNG。
そこで、白澤先生がオススメするシメが、この“キヌア”。
キヌアは、南米産の雑穀です。
キヌアは、白米と比べて食物繊維が約10倍、タンパク質が約2倍、カルシウムが約6倍にもなります!
さらに、カロリーはほとんどないという、スーパーフード。
水を含むと膨らむので、お腹もいっぱいになり、満足度は高めになりますよ。
美容効果もダイエット効果も高いので、お鍋のシメはキヌアにチャレンジしてみましょう!
さいごに
いかがでしたか?
今回、自分のシメが原因だと、ハッキリ分かりました。
これからは、キヌアですね!何かシメを食べないと、スッキリしないんですよね。
キヌア、常備しようと思います。
今回紹介された鍋は、万人受けするタイプのものばかりだったので家族でも楽しめそうなのでよかったですね。
一人暮らしの方でも、このお鍋を1度つくれば2~3日いけちゃいますね。
では、みなさんも鍋ダイエット、チャレンジしてみてくださいね!
スポンサーリンク