2018年4月21日放送の『世界一受けたい授業』で、酢キャベツのダイエット特集が放送されていました。
実は、酢キャベツ自体は数年前からネットで話題になっていたのですが、今回テレビで特集されたことで、再び注目度がアップしています。
番組では、酢キャベツダイエットの第一人者で、著書も発売している医師、藤田紘一郎先生がゲスト出演し、詳しく解説されていました。
私自身、酢キャベツの存在はネットで知っていましたが、詳しいダイエット効果は初めて知り、驚きの事実にびっくり。
どうやら、先生は1日100gの酢キャベツを摂取する生活を続けて、15キロの減量に成功したそうです。
では、気になる酢キャベツダイエットについて、詳しくチェックしていきましょう!
スポンサーリンク
目次
酢キャベツのダイエット効果、生のキャベツだけと何が違うの?
酢キャベツは、千切りキャベツをお酢漬けするだけ!
酢キャベツの魅力は、まずその作り方の簡単さ。
千切りキャベツにお酢を加えて、半日以上漬け込むだけで完成です。
酢キャベツの材料
・キャベツ 1/2個
・お酢 200ml
・塩 小さじ2
酢キャベツの作り方
キャベツを千切りにして、塩をキャベツがしんなりするまで揉み込み、お酢を加えて冷蔵庫で半日以上漬けるだけ。
漬けるときは、ジップロックのような分厚めの袋に入れましょう。
酢キャベツのダイエット効果① デブ菌を減らしてやせ菌を増やす!
腸内には、善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌の3種類の菌が存在します。
その中でも多いのが日和見菌ですが、日和見菌の中にはデブ菌とやせ菌が存在するのです。
デブ菌とは
脂肪分が大好き。揚げ物など、油をたくさん使う料理やファストフードなど、高脂肪で高カロリーの食品を多く摂取すると、デブ菌が増えます。
また、便秘が続いていたり、食物繊維や乳酸菌を豊富に含む発酵食品をあまり食べない人は、悪玉菌が腸内で増加する傾向があります。
デブ菌は、悪玉菌が増加しても増えるので要注意!
デブ菌を増やさないためには、低カロリーでヘルシーな食習慣と、腸内環境を整える食品を積極的に摂らなければいけません。
やせ菌とは
脂肪燃焼を促進してくれる菌で、食物繊維と低脂肪な食品をエサにすると、腸内で増えます。
酢キャベツは、食物繊維が豊富なキャベツと、悪玉菌の増加を抑えるお酢を同時に摂取できるので、手軽に腸内環境を整えて、デブ菌の繁殖を防げるのです。
↓やせ菌ダイエットの詳しい記事はこちら
-
-
痩せ菌ダイエットでラクに痩せる!NHKでも紹介された食事制限なしのダイエット法
ここでは、NHK総合『これがカラダの新常識 美と若さのヒミツ』でも紹介された、『腸内細菌で美腸に!ヤセ菌でダイエット』に ...
↓やせ菌ダイエットサプリを試してみました
-
-
プレミアムスリムビオ口コミ|ヤセ菌ダイエットサプリの効果を試してみた
今回、レビューをお届けするのは、プレミアムスリムビオ。 ここ最近、腸内フローラや腸内環境という言葉も定番になってきました ...
酢キャベツのダイエット効果②食物繊維豊富なキャベツによる便秘解消
食物繊維は、不溶性と水溶性の2種類があります。
- 不溶性食物繊維:水分を吸収して腸内でかさを増やし、腸のぜん動運動を活発にさせて便通を促す。
- 水溶性食物繊維:腸内でゲル状になり、便を柔らかくして排便をスムーズにする。また、糖質を一緒に摂取すると、血糖値の上昇を緩やかにするので、脂肪の溜め込みを防ぐ働きも。
キャベツには、不溶性と水溶性の2種類の食物繊維がバランスよく含まれています。
食物繊維は、2種類をバランスよく摂取することが大事なので、キャベツを食べることで両方の食物繊維をバランスよく摂取できます。
酢キャベツのダイエット効果③炭水化物を摂取する前に食べて、血糖値の上昇を抑える
血糖値とは、糖質を摂取して血液中に含まれるブドウ糖の量を表します。
血糖値が上昇すると、インスリンによって糖が肝臓に溜め込まれたり、消費エネルギーに変換されるのです。
糖質が多い食品を空腹状態で食べると、血糖値が急上昇し、インスリンが過剰分泌されます。
過剰分泌されたインスリンは、血中の糖を処理するために、一部を脂肪として蓄えるのです。
酢キャベツは、キャベツの水溶性食物繊維の働きで、血糖値の上昇を緩やかにできます。
主食を食べる前に酢キャベツを食べて、血糖値の上昇を抑えれば、新たな脂肪の溜め込みを防げる、というわけです。
酢キャベツを作って1週間、毎食食べ続けました
キャベツ1個丸ごと酢キャベツにして作り置き
1週間毎日食べるとなると、キャベツ1/2個ではすぐ無くなると思い、キャベツ1個丸ごと使って作りました。
テレビでは千切りキャベツを使っていましたが、私は食べ応えが欲しかったので、結構大きめにカット。
ザクザク切っちゃいました。
ボウルにキャベツ、分量の塩を加えてモミモミ。
5分ほどモミモミしたら、かさが減ってしんなりしました。
このキャベツをジップロックに入れて、お酢を加えて半日漬け込んで完成です。
1個の中型キャベツで、中サイズのジップロック2袋分の酢キャベツになりました。
1週間、食事の一番最初に食べ続けたところ・・・
私は炭水化物がとにかく大好きで、流行りの糖質制限ダイエットには全く向いていなかったんです。
でも、今回の酢キャベツは、食事前に食べるだけで、特に制限はなし。
制限はしませんが、3日目頃から満腹感を感じやすくなり、自然と主食の量が減りました。
気になる体重ですが、食べる量が自然と減り、体内の余分な水分が減ったからか・・・1週間で1.5kg減!
特に運動はせずに減量できたので、酢キャベツの効果は高いと実感しましたね。
やはり、酢キャベツを食前に食べたことで、糖質量が減ったことが良かったのでしょう。
便通ですが、基本的に快便体質、毎日ヤクルトを飲んでいるので特に変化はありませんでした。
でも便の状態がいつもよりスッキリしているというか・・・理想的な便でした。(←?)
いろんな料理に使える!酢キャベツアレンジ
今回、私は食前にそのままおかずとして酢キャベツを食べましたが、色々な料理にアレンジをしてもオーケーです。
私が試してみて美味しいと思ったのが、納豆、味噌汁、冷奴、キムチ。
特にキムチは、発酵しているキムチに酢キャベツを混ぜると、酸味で辛味がマイルドになって食べやすくなるんですよ。
シャキシャキ食感もアップして、食べ応えもよかったです。
味噌汁に酢キャベツも意外とありでしたね。
酸味と味噌は相性がいいですし、急いでいる朝は沸かしたお湯に粉末出汁、味噌を溶かして酢キャベツを入れるだけ。
時短食材としてもポテンシャルを感じました。
まとめ
テレビの特集で再ブームの予感の酢キャベツ。
今回実際に1週間、集中ダイエットにトライしましたが、食事制限をしている感覚が少ないので、ストレスが溜まってどか食いに走ることもなさそう。
ちなみに、お酢が苦手な方はリンゴ酢など果実酢でもオーケー。
私も今回は、自家製のリンゴ酢を使いましたが、体重が増えることなく、酢キャベツの効果をしっかり実感できました!
無理なく少しずつ糖質量を減らすには、酢キャベツはぴったりのダイエットフードだと思います。
スポンサーリンク